今日から始まる、縄跳び週間に向けて6年生が縄跳びを使った技の紹介をしてくれました。
その後、練習したい技に分かれて、練習をしました。
これから中休みを使って様々な技に挑戦することができます。たくさん練習して、縄跳び週間の終わりには、練習の成果を発揮できることを期待しています。
今日から始まる、縄跳び週間に向けて6年生が縄跳びを使った技の紹介をしてくれました。
その後、練習したい技に分かれて、練習をしました。
これから中休みを使って様々な技に挑戦することができます。たくさん練習して、縄跳び週間の終わりには、練習の成果を発揮できることを期待しています。
本日、全校児童全員で始業式を行いました。
児童代表の言葉で、4年生の代表児童が「3学期に頑張りたいこと」「今年頑張りたいこと」をそれぞれ発表してくれました。
校長先生からは、今年の干支「丑」にちなんだお話がありました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、終業式が行われました。
例年より少し長い2学期でしたが、大きな病気や怪我もなく、終業式は全校児童そろって行うことができました。
1年生からは児童代表の言葉として、2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことを、発表してくれました。
3学期、元気な姿で会うことができるのを楽しみにしています。
21日の月曜日、落語教室を行いました。
オリンピック・パラリンピック教育の一環で講師をお招きしました。
昨年度に引き続き、林家たけ平先生に今年もきていただきました。
お辞儀の仕方、落語においての表現方法(そばの食べ方、お話にでてくる登場人物の特徴)など、言葉とジェスチャーで観客に伝えることを学びました。
落語の中で「考える力」を育むために、どんな表現をしているのか、何を表しているのか考えながら見るのも一つの学習ですね。
児童の代表や先生方の代表として、前で体験する時間もありました。
皆、緊張しつつも良い体験ができた様子でした。
本日、夢・未来プロジェクトが行われました。
檜原小学校には、元車いすバスケットボール選手の神保康広さんが来てくださいました。
神保さんから、車いすバスケットボールにについて話を聞くとともに、なぜ車いす生活になってしまったのか、今頑張っていることは何かなど、実技を交えながら紹介してくれました。
その後、低学年と高学年に分かれて、実際に試合で使われている競技用車いすに乗って、実技体験をしました。
低学年では、車いす操作とシュートを体験しました。
バスケットゴールは、いつもよりももっと遠く、なかなか入りませんでしたが、
最後は、大きなバスケットゴールに全員ボールを入れることができました。
高学年は、低学年で実施したものに付け加えて、ドリブルも行いました。
ボールをつくのはとても難しく、どこかへ転がって行ってしまうこともありましたが、神保さんにアドバイスをもらいながら、楽しく頑張る姿が見られました。