学校の沿革

 学校の沿革

昭和57年4月1日明治6年開校の旧檜原小学校と明治7年開校の共励小学校が統合して現在地に、檜原村立檜原小学校として開校、初代校長高崎伊平就任。
昭和58年3月16日体育館(991平方メートル)完成
昭和58年4月1日第二代校長大河内五郎就任
昭和58年10月22日檜原小学校貯金会優良校と認められ、都知事賞を受ける。
昭和58年11月21日学校給食優良校として東京都教育委員会より表彰を受ける。
昭和59年4月1日第二次統合計画により檜原小学校と明治7年開校の南檜原小学校と明治33年開校の北檜原小学校が統合する。
昭和59年8月1日プール起工
昭和59年8月1日特別活動室(ホール)防音工事着工
昭和59年9月6日学校給食優良校として文部大臣より表彰を受ける。
昭和60年4月1日第三次統合を早め、明治7年開校の南秋川小学校と統合する。
昭和60年5月2日普通教室増築工事着工
昭和60年10月5日普通教室増築完成
昭和61年4月1日第三次統合計画により明治7年開校の数馬小学校、北秋川小学校、藤倉小学校と統合する。数馬分校を置く。
昭和61年4月1日第三代校長小林司朗就任
昭和62年3月17日校歌・校章及び開校記念日(5月7日)制定する。
昭和63年4月1日第四代校長池田清澄就任
平成元年8月3日校舎外壁塗装工事
平成3年10月31日数馬分校において平成2・3年度文部省へき地教育研究指定校・研究授業及び研究発表会を開催(総勢100名の参加がある。)
平成4年4月1日第五代校長浅田昌宏就任
川遊び
平成6年11月4日プールドーム化完成
平成7年4月1日第六代校長山口誠就任
平成8年2月23日コンピューター設置(本校17台 分校3台)
平成8年8月30日遊具等塗装工事
平成9年7月22日校舎・体育館外壁塗装工事、屋上防水工事
平成10年7月21日温水シャワー設置
平成10年8月31日校庭整備
平成11年3月25日数馬分校閉校式
平成11年4月1日第7代校長日野豊就任
屋上プール
平成11年8月31日空調設備
平成11年8月31日プール外壁塗装工事
平成12年8月31日ホール床木製改修・体育館フロアー修理
平成13年4月1日第八代校長馬場博就任
平成13年8月31日校舎内塗装工事
平成14年3月31日体育館屋根防水工事
平成14年3月31日裏山落石防止柵工事
平成14年4月1日新教育課程・学校五日制完全実施
平成14年8月31日校舎内塗装工事
教室木質化
平成15年6月19日プール塗装工事
平成15年8月27日たんぽぽ教室木質化工事
平成16年4月1日第九代校長江本裕子就任
平成16年8月31日事務室木質化工事
平成16年10月4日学校巡回監視員配置
平成16年12月25日学校遊具工事
平成17年8月9日インターネット光ファイバー接続
平成18年8月24日保健室・5年教室・6年教室木質化工事
平成19年8月29日1年教室・2年教室・3年教室・4年教室木質化工事
平成20年4月1日第十代校長吉野一巳就任
平成20年8月25日各階トイレ木質化工事
平成20年11月28日檜原村小学校・中学校連携教育研究発表会開催
平成21年8月25日校長室・学校図書館・1階廊下木質化工事
平成21年12月2日校庭改修工事
平成22年10月25日体育館空調設備工事
平成23年5月14日檜原学園開園式挙行
平成23年8月31日太陽光発電システム設置
平成27年2月10日平成24・25・26年度 東京都教育委員会言語能力向上推進校 研究発表会開催
平成27年4月1日第十一代校長坂本正就任
平成29年4月1日第十二代校長乙津秀敏就任
平成29年8月教育相談室、あすなろルーム、少人数算数教室、4年教室の整備
令和2年3月東京都体力向上推進優秀校受賞
令和2年8月児童用タブレットPC整備
令和3年2月東京都多摩地区教育推進委員会 ~「持続可能な社会の創り手に必要な資質・能力」の育成を目指して~ にて研究発表
令和3年3月各学年教室への電子黒板整備 東京都体力向上推進優秀校受賞