10/17 色々な形をつかった造形あそび(1年)

大小様々な箱や缶、トイレットペーパーの芯などを利用して、思い思いの絵を描きました。
それぞれに工夫したことなどを発表し合い、形に対する意識を高めていました。

色々な形の容器の中から、思い思いのものを選びました。
まるとしかくの形を使った、スポンジ・ボブとカラフルなドローンです。
発想が豊かですね。
まるい形を利用したドラえもん。
よく似ていますね。
全員がお互いの作品にも学びました。

10/16 児童集会

気持ちのいい青空の下、企画委員会の4名による「宝探しゲーム」をしました。

ルール説明。
色紙ごとに得点が変わります。どれが何点なのかは、まだ秘密です。
ゲームがスタート!
みんな、元気に駆け回って集めています。
色紙が新たにまかれると、皆で拾い集めます。
どれくらい集まったか、グループごとに集計中。
色ごとの得点が発表され、ゲームが終了。
朝から体を動かし、気持ちの良いスタートとなりました。

10/15 消防写生会表彰・群読朝会

先月に行われた消防写生会表彰で優秀賞に選ばれた2名を、学校でも表彰しました。
優秀賞は、消防署では消防総監賞となっており、一番の賞です。
皆で一生懸命に描き、檜原の自然を背景に素敵な絵が描かれました。

群読朝会も実施しました。
今回の教材は、北原白秋の「おまつり」。
リズミカルで勢いのある言葉が並び、朝から元気のいい声を響かせていました。
今月末には、学芸会や村の芸能祭もあり、子供たちの元気な姿をあちらこちらで見ていただくことができます。
楽しみにしていてください。

10/12 全校読み聞かせ

檜原図書館の永田さんをお招きして、読み聞かせをしていただきました。

永田さんは、いつも本を持たずに読み聞かせてくださいます。
子供たちは、絵を見ず、お話に集中し、たくさん想像しながら聞いています。
視線が一点に集中。
今回は、全開に続きピーターラビットのお話でした。
意外とやんちゃなうさぎさんだったのですね。
ぜひ、ご自宅でも読書を楽しんでみてください。

10/10 プログラミング教育(クラブ)

クラブ活動の中で、プログラミング教育を実施。
タブレットとレゴを組み合わせて、動くおもちゃづくりです。

まずはレゴブロックの種類を確認。
たくさんの種類があり、色々な組み合わせができそうです。
何を作ろうか、考えるのも楽しい時間です。
今回は、先生が作ったロボットでやり方を確認。
タブレットで動きを指示すると・・・
動きました!
次回は、いよいよ子供たちの作品が動きます。
今から、ワクワクです。