1.2年生と3.4年生対象に交通安全教室が開かれました。
交通安全の大切さや、最近都内で起こった交通事故のお話を聞いたり、歩行者シミュレーターを使って実際の道路状況を想定した歩行練習を行ったりしました。
真剣に聞き、交通安全についての意識が高まったようです。
特に登下校の際や休日など、これからも交通安全を意識して生活していきましょう。

1.2年生と3.4年生対象に交通安全教室が開かれました。
交通安全の大切さや、最近都内で起こった交通事故のお話を聞いたり、歩行者シミュレーターを使って実際の道路状況を想定した歩行練習を行ったりしました。
真剣に聞き、交通安全についての意識が高まったようです。
特に登下校の際や休日など、これからも交通安全を意識して生活していきましょう。
3.4時間目に劇団風の子さんの「とんからり」を鑑賞しました。
八王子の美山町を拠点に活動されている風の子さんは、山車遊びやもの売り遊び、八王子にちなんだお話の「でいだらぼっち」のお芝居を見せてくださいました。
笑いあり歌あり遊びありで、笑顔溢れる素敵な公演でしたね。
最後には「少ない人数(3人)でも色々なことが出来てすごく面白かった」「風の子さんは70年も活動していて、このすごさを家でも今日の話をしようと思った」などと、6年生からお礼の言葉が送られました。
ぜひご家庭でも、演劇鑑賞教室についてお話してみてください。
9/26〜行われる「親子読書旬間」に向けて、図書委員会から発表がありました。
スクリーンを使って図書委員さんが『ウエズレーの国』の読み聞かせを行い、他の児童が真剣に聞き入る様子が見られました。
この機会にぜひ、学校だけではなくご家庭でも色々な本を読んで世界を広げてみてくださいね。
二学期が始まり1週間が経ちました。夏休み明け、元気な様子の子供たちと会えてパワーを貰っています。
さて、今日の朝会ではまず消防写生会の表彰がありました。消防署長さんから直々に賞状を頂き、晴れやかな表情でしたね。
その後は、10/29に行われるふるさと檜原学習発表会でも披露する群読の練習をしました。みんなで揃えて群読するには、心を合わせることが大切ですね。本番が楽しみです。
3~6年生を対象に、今年も落語家の林家たけ平さんをお招きして、落語や日本の文化についてお話をいただきました。
声色や表情がくるくると変わる様子に圧倒されながらも、面白いお話に声を上げて笑う様子が見られました。
どんなお話があったか、ぜひご家庭で面白さを共有してみましょう。