5/26 学園運動会

天気にも恵まれ、学園運動会を盛大に行うことができました。
1年生から9年生までが、競技はもちろんのこと、応援や係活動にも一生懸命に取り組みました。
勝ち負けもありますが、やはり最後まで全力でやりきった一人一人の姿にこそすばらしい価値があったと思います。
保護者、ご来賓、地域の皆様にもたくさんのご声援をいただき、大成功のうちに終えることができました。
ご自宅でも、ぜひ子どもたちの頑張りを存分に認めてあげてください。
今日のことも一つの自信とさせ、また学園一丸となって進んでいきます。

5/25 檜原米づくり(5年)

屋上を利用しての檜原米づくりがスタート。
一人一人が大きなプランターに入れた土を水に溶かしてどろどろになるまで砕いて、田んぼづくりをしました。
種籾は田中林業さんのご厚意で、分けていただきました。
世話をした分だけ、思い入れのある取り組みとなります。
心に残る取り組みとしたいです。

5/24 外国語活動

6年生の外国語活動には、中学校の先生も入って授業をしています。
今日はアルファベットの英語読みでの発音練習をゲーム形式で楽しんでいました。

5/23 運動会予行練習

気にしていた天気でしたが、前半は涼しい中で取り組むことができ、後半になり小雨が降ってきたため早めの切り上げとなりました。
新しく加わった「学園代表リレー」は5年生以上の小中合同企画、楽しみにしていてください。
全校競技の「大玉ころがし」は、学年別に玉を転がすこととなり、白熱度が上がりました。
他校にはない9年間のつながりを実感できる行事です。
当日を楽しみにしていてください。

  

5/22 しいたけのホダ木づくり(3年)

総合的な学習の時間の新企画、「しいたけづくり」に3年生が取り組みました。
6人で20本の原木に種駒を打ち込み、ホダ木を作りました。
うまくいけば、来年の秋から収穫ができそうです。
それまでは、菌がうまく広がるよう水の管理などに取り組んでいきます。