ソウルオリンピックで、体操団体で銅メダリストの水島宏一先生に全児童が体育を教わりました。
今回は、跳び箱運動を中心に学びました。
体づくりの運動も、全てが跳び箱運動につながるようになっていて、とても楽しく分かりやすく、そして納得のいく指導方法でした。
次回は11月にも教えていただく予定です。
今から楽しみです。
ソウルオリンピックで、体操団体で銅メダリストの水島宏一先生に全児童が体育を教わりました。
今回は、跳び箱運動を中心に学びました。
体づくりの運動も、全てが跳び箱運動につながるようになっていて、とても楽しく分かりやすく、そして納得のいく指導方法でした。
次回は11月にも教えていただく予定です。
今から楽しみです。
特別支援の大切さについて、全校児童が考える場をもちました。
誰もがお互いのよさや個性、特徴を生かし合いながら取り組む大切さを再確認。
真剣に学んでいました。
屋上での檜原米づくりは、いよいよ田植えをしました。
田中林業さんからいただいた元気な苗をプランター田んぼに植えました。
今後の生長が楽しみです。
村の歯科衛生士さんにきていただき、歯の健康を保つための学習をしました。
毎年、実施していますが、健康についての教育は継続が大切。
ぜひ、お家でも歯磨き指導をよろしくお願いいたします。
6月12日の体力調査に向けて、事前練習会を実施しました。
自分でやりたい種目を選び、それぞれに楽しみながら取り組んでいました。
少しずつでも、日々の積み重ねが必ず成長へとつながりますね。
今年も水上先生をお招きして、バードカービングづくりを開始しました。
のべ4日間に渡って取り組み、自分で選んだ檜原に住む鳥を1羽つくります。
普段使い慣れないナイフでの作業にも、よく集中して取り組んでいました。
完成が今から楽しみです。
今日は、4年生の社会科をご紹介します。
交通事故をふせぐための設備についての授業でした。
事前に道路標識等、子どもたちの興味を誘う写真を用意してあり、一人一人が前のめりになって授業をしていました。
このあと、小学校の周りの交通安全設備について調べていきます。
学園運動会も終え、一人一人のがんばりを評価しつつ、また次の高みを目指して進み始めました。
各学級、落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいます。
5月もあと少し。1日1日を大切にして進んでいきます。