今年から始まる大豆づくりの授業。
講師に地元の髙橋先生をお招きして実施しました。
今では珍しい、在来種の鑾野大豆(すずのだいず)という大変においしい品種をポットに撒きました。
地元の豆腐店の髙木さんにもご協力いただきました。
10月の収穫と豆腐作りを目指して、これから皆で育てていきます。
今年から始まる大豆づくりの授業。
講師に地元の髙橋先生をお招きして実施しました。
今では珍しい、在来種の鑾野大豆(すずのだいず)という大変においしい品種をポットに撒きました。
地元の豆腐店の髙木さんにもご協力いただきました。
10月の収穫と豆腐作りを目指して、これから皆で育てていきます。
3年生から始まる書写の毛筆指導の講師として、今年度も中村 宗男先生にお越しいただきました。
各校で使うお手本も作成されている先生です。
とても具体的で分かりやすい指導で、大変に大きな学びになりました。
子供たちもよく集中して、素敵な字を書けました。
今年度、緊急地震速報システムを導入することになり、先週取り付けが完了しました。
震度5強以上の地震を察知すると警報がなるシステムです。
本日の避難訓練でさっそく、テスト放送を流し、本番さながらの訓練をしました。
普段聞き慣れない警報音に緊迫した面持ちで訓練に取り組んでいました。
新たに取り組んでいる、「ダンゴムシの避難ポーズ」にも取り組みました。
いつ、どこで地震が起きても対応できるよう、ご家庭でも話題にしてみてください。
今朝まで雨が残っていましたが、雨もしっかりあがり、気持ちのいい空気の中で体力調査を実施できました。
投げる運動などは、あまり経験がない児童も多いですが、ポイントを担当の先生に教わり、記録を伸ばしていました。
日頃のちょっとした運動の積み重ねが、しっかりと成果に出てきますね。
運動習慣をしっかりと付けていってほしいと願っています。
本校を卒業した中学2年生たちが、1・2年生に読み聞かせをしてくれました。
やさしく語りかけるような声で、素敵な時間でした。
聞いている子供たちの反応もとてもよかったです。