15時20分現在、東北自動車道から中央自動車道に入ったところです。
順調に進んでおり、予定より早めに到着するかもしれません。
到着予定時刻については、改めてお知らせいたします。
9/14 日光移動教室 3日目 日光江戸村
江戸村では、江戸の町並みを歩きながら、ご飯を食べたりおやつを買ったりして楽しみました。
地図を見ながら様々なアトラクションにも挑戦し、充実した時間を過ごしました。


これから檜原村役場へ戻ります。
9/14 関前南小学校との交流会(4年)
毎年行っている、武蔵野市立関前南小学校との交流会を行いました。
4年生同士、お互いの地域紹介をしたり、ドッジボールをしたりしました。



実演では、力強い取組も見せてくれました。


このあと、学校案内と昼食会を楽しみました。
良い時間をつくることができました。
9/14 日光移動教室3日目 日光東照宮
今朝は雨が降っていましたが、東照宮についてすぐに雨がやみ、境内の中も外も、ゆっくり見学することができました。


最後に日光江戸村に向かいます。
9/13 北地区めぐり(3年)
檜原村を学ぶ学習として、3年生が北地区に行ってきました。

チャートと言われる火打ち石からできていたのです。
このあと、トンネルの中で実際に火花を見せてもらいました。

思い出に残る経験になりました。

社長さんの、子供の頃から持ち続けた夢の実現と知り、とてもいい学びになりました。

数々の仕組みを経て、我々のところに届くことを知り、改めて水の大切さを感じました。
写真後ろのタンクには、エメラルド色をした水がたまっていました。

一日に2700本も作っているそうです。
部屋ごとに、夏→初秋→秋と温度や湿度が変わり、舞茸の育成条件を作り出していました。
写真は、お土産の舞茸を採らせていただいているところです。

教育委員会の土屋さんから、小林家住宅の歴史や昔の生活について学びました。
炭焼き時代は、尾根沿いにあるこの場所が一等地だったそうです。

いつでもやる気にあふれています。

動きはゆっくりですが、最大傾斜が43度もあり、ちょっとしたアトラクションのようです。
子供たちも大喜びでした。

館長代理の清水さんから、地理的なことや歴史的なことをたくさん学びました。
多くの方のご協力をいただき、充実した時間を過ごせたことに感謝です。
ありがとうございました。