11/16 サナホーム訪問



1,2年生の子供たちとサナホームさんに行ってきました。

ステージの上から、一人ずつ自己紹介。
学芸会で取り組んだ「カラスのパン屋さん」もいよいよ最後のお披露目です。
一緒に歌も歌いました。
最後には握手でお別れしました。
笑顔がいっぱいになる素敵な企画になりました。
うさぎちゃんにも会えました。
たくさんのふれあいがある時間をいただけました。
差なホームの皆さん、ありがとうございました。



11/14 かあべえ屋訪問

檜原村のスーパーマーケット「かあべえ屋」さんに、3年生が社会科の学習として訪問させていただきました。限られた店内スペースを有効に活用する工夫をたくさんまなんできました。

店長さんが、とてもていねいに説明をしてくださいました。
商品の展示の仕方にもたくさんの工夫があることが分かりました。
食料品も美味しそうなものがたくさんありました。
これは何でしょう?
答えは、カートです。店内で小回りが利くようにしているのです。
喫茶コーナーもあります。
コピーもとれます。
村の人達が欲しいと思うものを少しでも揃えられるようにとの願いをもって働いていることが分かり、それがなによりの学びとなりました。
お忙しい中、ありがとうございました。

11/13 シクラメンのプレゼント

3年生の子供たちから、シクラメンが届きました。
先日に行った地域めぐりでいただいたシクラメンのおすそ分けです。

ていねいなお手紙付きです。
各教室に色とりどりのシクラメンが届きました。
しかも育て方のポイント付きです。
ぐっと華やかになりますね。
小さなつぼみもたくさんついているので、学校全体で大切に育てていきます。

11/12 オリパラ授業

 今日も体操団体銅メダリストの水島宏一先生におこしいただきました。
今回は鉄棒運動です。

 

低学年の子供たちからスタート。
水島先生のお名前もしっかりと覚えていて、笑顔のスタートです。
技を教わると「ぼくもできる!」などと、やる気いっぱいの声をあげなたら取り組んでいました。
午後は中高学年です。
楽しみです。

11/9 ふれあい給食(1,2年)

東部長寿会の皆様をお招きして、ふれあい給食会を行いました。

歓迎のあいさつは1年生の子供たちがしました。
そのあと、一人ずつ自己紹介。
地区や家族、好きなことの紹介をして盛り上がりました。
学芸会で披露した「カラスのパン屋さん」を上演。
衣装なしでも素敵な劇になりました。
おちゃらかほいをたーっぷり楽しみました。
じゃんけんのあとは、肩もみタイム。
いい時間ですね。
名前ビンゴも一緒にしました。
昔遊びタイムでは、お手玉にけん玉、コマ回しを一緒にしました。
長寿会の皆さんは、さすがに上手ですね!
お手玉もいろいろな遊び方があるのですね。
こちらがやり方を教わりました。
ふれあい給食は、舞茸のスパゲッティなど檜原らしいメニューでした。
一緒においしくいただきました。
最後に記念撮影。
東部長寿会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
これからも、各地域で子供たちのことをよろしくお願いいたします。