本校の児童3名が、東京都教育委員会主催の児童・生徒表彰式にて表彰されました。
数馬地区に伝わる、太神楽と獅子舞の継承活動が認められ、表彰されました。
東京都教育長より、3人が直接表彰されました。
がんばりが認められることは、嬉しいことですね。
これからも、地域の伝統・文化を継承、発展していけるよう、皆で楽しく取り組んでいきましょう。
おめでとうございました。
本校の児童3名が、東京都教育委員会主催の児童・生徒表彰式にて表彰されました。
数馬地区に伝わる、太神楽と獅子舞の継承活動が認められ、表彰されました。
東京都教育長より、3人が直接表彰されました。
がんばりが認められることは、嬉しいことですね。
これからも、地域の伝統・文化を継承、発展していけるよう、皆で楽しく取り組んでいきましょう。
おめでとうございました。
本年度、最後となる読み聞かせがありました。
今日の語り聞かせは、「歌う袋」でした。
大人も聞き入る、お話の世界でした。
たくさんの児童が積極的に感想を伝えていました。
今年度も、ありがとうございました。
来年度、入学予定の子供たちと保護者のみなさんが来校しました。
学校と連携する関係機関の皆様もお集まりいただき、保護者の皆さんへの説明会。
どのお話も、重要なものでした。
長時間、ありがとうございました。
新入児の皆を迎えるのは、本校の5年生です。
春からは6年生として深く関わる5年生たち。
すでに保育園訪問でも顔なじみとなっている子も多く、すっと打ち解けていました。
あれこれ工夫をしながら、関わりを強めることができました。
新入児の皆さんも、お兄さん、お姉さんとの関わりを楽しんでいました。
あと2ヶ月後には、本校の仲間です。
楽しみに待っていますね。
4年生が紙すき体験をしてきました。
今年も近くにあるふるさと工房を訪ねました。
紙すきの歴史や材料についてもくわしく学びました。
紙のもとは木だということを、実感できる学びです。
ていねいに叩いて紙すきの準備。
職人さんの話に真剣に聞き入っていました。
いよいよ紙すきです。
出来上がりが楽しみです。
持ち帰りまで、もう少しお待ち下さいね。
ヤマメの水槽がバージョンアップしました!
元気に泳ぐようになり、水槽を大きくしました。
下にあるのはヤマメのごはんです。
担当している3年生の子供たちと担任とで、毎日お世話をすることで、しっかり食べてくれるようになりました。
よく見てみると、パーマーク(横縞)が見えてきていますね。
登校してきた子供たちも、興味深そうに見ていました。
担当の子供たちが、汚れのもととなる食べかすやフンを取り除いています。
放流する日が近づいてきました。
これまで何気なく見てきた秋川も、育ててきたヤマメが泳ぐと思うと、見る目が変わってきますね。