5/13 令和最初の全校朝会

校長先生から、「令和」の由来についてお話がありました。


漢字には、文字が示す意味の力がありますね。
そのことを意識すると、文字の迫ってくる勢いが変わるように感じます。
ぜひ、素敵な令和の時代をつくっていきましょう。


教室に戻るときも、運動会の行進を意識して行いました。


6年生がまずお手本の歩き方。
皆、週のはじめから表情が朗らかで素敵でした。

5/10 元気アップ集会

全校朝会で、元気アップ集会が行われました。

遊びや運動を楽しみながら体力向上を目指すために、「手つなぎ鬼」と「だいこんぬき」をしました。
来週から、元気アップ週間が始まります。元気アップカードには様々な運動が載っていますので、ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。


どうしたら逃げている人をつかまえられるのか。1列になった走ってみたり、逃げている人を、囲うようにしてみたりと、みんなと協力をして楽しみました。
逃げる方は、隙間を見つけたり、急に曲がったりしていました。


友達と手をつないだら抜けないのか、腕を組んだら抜けないのか、力を合わせて抜かれないように協力をしていました。
抜く方は、足首をしっかり持って手と足の力を使いながら、頑張っていました。

(文責  渡邊 紫織)

 

5/9 交通安全教室

2・3時間目に交通安全教室が行われました。

1年生から4年生までは、歩行者シュミレーターを使いながら、道路の出の歩き方について学びました。
5.6年生は中学校へ行き、中学生とともに自転車シュミレーターを使いながら、自転車の乗り方について学びました。


まわりの車や信号をしっかり確認し、手をあげて横断歩道を渡ることができています。


信号無視をして、走ってくる自動車もいました。信号が青になっても、周りの車の様子を確認することの大切さに気が付きました。


車道を走る自転車にも危険がたくさんありました。待つ場所によっては、後ろの車に巻き込まれてしまう危険性も学びました。

 

文責 渡邊 紫織

5/8 運動会練習

1・2校時の時間を使って、中学校の校庭で運動会練習を行いました。
行進・ラジオ体操・学園歌の練習を、中学生と一緒に頑張りました。

今年のスローガンは「零から奏で、和音よ響け」。
小学生と中学生が協力して、より良いものになるようにと願いが込められていました。

中学校の校庭での行進練習は、小学校の校庭とは違って広かったのですが、練習通り堂々と歩くことができました。

ラジオ体操は、お手本の中学生をよく見て、しっかりと体を動かすことができました。

学園歌の練習では、大きな声で歌うことができました。

文責 渡邊 紫織

 

5/7 令和スタート!

10連休が開け、令和初の授業がスタートです。


スタートは体育集会です。
整列と行進を全校で行いました。


休み明けに、体を動かしてのスタートはぴったりでした。
気持ちのいい空気を体いっぱい吸って、意欲も満タンです。


防災訓練もありました。
地域の消防署の皆様にご協力いただき、大規模に行いました。
消火訓練も、一人一人行いました。


煙体験もしました。
ハンカチは必須のアイテムです。
しかし、ない場合には服で押さえてでも煙を吸わないようにと教えてもらいました。


通報訓練はなかなか経験する機会がありません。
いざという時に、落ち着いて状況や住所を伝えられるように練習をしておくことは重要ですね。


起震車体験では、上学年は震度6強を体験しました。
揺れが激しいため、必死になってテーブルの椅子にしがみついていました。
揺れが収まったら、火の元の確認。そして、避難する際にはブレーカーを落とすことが重要だと学びました。

しっかり学びを生かしてやっていきましょう。
消防署の皆様、ありがとうございました。

今日から面談・家庭訪問も始まります。
よい時間がつくれるようよろしくお願いいたします。