5・6時間目を使って、ムラサキの植え替えを行いました。
今年の3月から育ててきたムラサキの種は、目を出し、大きくなりました。
前回同様、高橋亨さんと丸山美子さんに植え替えの方法を聞きながら作業をしました。
これからも、水やりなどのお世話も忘れずに大切に育てていってほしいです。
(文責 渡邊 紫織)
5・6時間目を使って、ムラサキの植え替えを行いました。
今年の3月から育ててきたムラサキの種は、目を出し、大きくなりました。
前回同様、高橋亨さんと丸山美子さんに植え替えの方法を聞きながら作業をしました。
これからも、水やりなどのお世話も忘れずに大切に育てていってほしいです。
(文責 渡邊 紫織)
毎年、2年生が人権について学ぶ機会として、人権の花の授業を行っています。
人権擁護委員の方をお招きして、お話もしていただきました。
人権について学ぶスタートとして、これまでに学んできたことを振り返りながら、皆で一緒に考えました。
子供たちが植えた人権の花は、正門の周りにおいてあります。
来校の際には、ぜひご覧くださいね。
今日は気持ちのいい天気になりました。
休み時間は、学年に関係なく楽しく過ごす姿が見られています。
それに球技を楽しむのには、人数が多いと楽しみも膨らみますね。
ブランコはきっと空を飛んでいるような気分でこいでいるのではないでしょうか。
空を舞うツバメのように楽しんでいました。
こちらは、昨年度から開始したビオトープ作り。
興味をもった子供たちが、自主的に取り組みだしています。
自分たちで作る楽しみは格別ですよね。
ちなみに、今日は6年生がカフェテリア給食でした。
豪華ですね!
本日、今年最初のクラブ活動がありました。
1年間でどのような活動をするのか。
みんなで楽しむためには、どのようなことをするのか。
4年生から6年生のみんなで、これからのクラブ活動について考えたり、交流したりしました。
ものづくりクラブでは、どの様なものを作ろうか図書室で本を選びながら考えました。
パソコンクラブでは、みんなのやりたいことや、授業でできないパソコンを使った活動を考えながら、年間の計画を考えました。
スポーツクラブでも6年生が中心になって、年間の計画を話し合っていました。
他のクラブでも、できることややってみたいことを、担当の先生方といっしょに考えたり、話し合ったりしました。
今後のクラブ活動が楽しみですね。
(文責 渡邊 紫織・松澤 孝太郎)
運動会まであと10日ほどとなりました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、懸命に練習をしています。
来週の本番までにどのような踊りになるのか。とても楽しみです。
全体練習の後に個人練習をして、一つ一つの動きを丁寧に覚える姿が見られました。
前に立っている先生の動きをよく見て、新しい動きも覚えています。
休み時間には、曲に合わせて教室で練習する姿も見られました。
(文責 渡邊 紫織)