5/30 生活科 まち探検

今日は2年生の生活科の学習で、払沢の滝へまち探検に行きました。

行く前にはまち探検の注意事項をよく聞き、引率する先生にも大きな声であいさつをすることができました。

ぴしっとした姿勢で担任の先生の話を聞けていますね。とても立派です!

道路でのマナーもきちんと守り、歩くことができていました。

滝に向かう途中の道にはたくさんの木々が敷かれています。

どうしてこのような道になっているのか、子供たちは「気持ち良いから。」「歩きやすくなるから。」などと考えて発表していました。

払沢の滝に向かう途中、いくつか建物がありました。

ここは、昔郵便局として使われていたようです。子供たちもびっくりした様子でした。

気持ちの良い天気の中、歩いて払沢の滝に到着です。

流れ落ちる滝の様子、滝壺の落ち着いた様子に子供たちもうっとりです。

滝の名前の由来も教えてもらいました。身近なところに日本百選にも選ばれた有名な滝があり、羨ましいですね。身近にある大自然をみんなで大切にし、守っていきましょう。まちの素敵なところをたくさん見つけていけるといいですね!!

担当 松澤

 

 

5/29 日々成長

1年生の15人は、日々確実に成長しています。


5時間目まで、楽しみながらも集中して取り組んでいました。
背筋が伸びていて気持ちがいいですね。

授業終わりにも、ていねいにプリント提出。


下校する姿も落ち着いていますね。
この2ヶ月でも、ずいぶんと成長しました。

5/28 児童朝会

今日の児童朝会では、校長先生から、運動会のがんばりを改めて聞くことができ、次への意欲を高めることができました。


暑さに負けず取り組んだ運動会。
低・中・高学年で取り組んだ表現種目を中心に、がんばっていたことを聞きました。

令和最初の運動会。
協力して作り上げることのできた、よい行事となりました。
改めて、保護者の皆様のご支援、ご声援、ありがとうございました。

以下、前回とは違う運動会シーンを載せておきますね。


鯉のぼりたなびく中、1年生のやる気あふれる言葉。


団旗集まる中で、選手宣誓。


応援団の気合あふれる声。


100mはこうやって見ると、けっこう長いのですよね。


代表リレーは、大いに盛り上がりました。
バントンパスも上手でした。


全校競技では、1年生が自分たちより大きい大玉を一生懸命転がしました。
回転するところが難しかったですが、よくがんばりました。

さぁ、今度は体力調査に向けた取組が始まります。
その次は水泳ですね。
楽しみです。

5/25 檜原学園運動会

天気にも恵まれ、学園運動会を盛大に行うことができました。
1年生から9年生までが、競技はもちろんのこと、応援や係活動にも一生懸命に取り組みました。
お昼ごろから記録的な暑さになりましたが、大きなけがや、体調を崩して競技に出られなくなってしまう児童もおらず、思い出に残る一日になったのではないかと思います。
保護者、ご来賓、地域の皆様にもたくさんのご声援をいただき、大成功のうちに終えることができました。
ご自宅でも、ぜひ子どもたちの頑張りを存分に認めてあげてください。
今日のことも一つの自信とさせ、また学園一丸となって進んでいきます。

5/24 本日も体験のシャワー

運動会前日は、練習もなく、落ち着いて過ごしています。


1年生は、先日収穫しておいたよもぎを使ったお団子作りです。


よもぎのいい色がついていますね。
やはり、体験を伴う学習は意欲が一段と高まりますね。


たくさんの大人の補助もあり、一人一人ゆとりを持って取り組んでいました。
終えたあとの、エプロンのたたみ方までとてもていねいでしたよ。
そうしたところがしっかりできることも大事ですよね。


職員室にもおすそ分けが届きました。
きな粉とあんこでおいしくいただきました。
笑顔いっぱいの体験学習でした。


こちらは3年生の理科。
グループごとに集中して観察をしています。
一体、何を見ているのでしょう?


正解はアゲハチョウの幼虫です。
校長先生の庭に生んだ卵が、ここまで大きく育ちました。
自分たちでお世話を体験しているだけに、愛着のある幼虫たちです。
子供たちはよく観察していて、「2段もようのくつ下をはいているんだよ。」などと、発見したことを教えてくれました。
このままいけば、サナギになる日も近いかもしれませんね。

明日はいよいよ学園運動会。
たくさんのご参観をお待ちしていますね。