来週一週間はノーメディアデーの取組を行います。
児童が取組の説明をしました。
昨年同様に、自分に合ったコースを選択して、1週間挑戦します。
この機会に、ぜひメディアに頼らない時間を楽しんでみてください。
読書や家族団らんの時間が増えたら素敵ですね。
親子読書週間の励みになるよう、図書委員会からしおりが配られました。
読んだ本を書き込むなどして、活用してみてくださいね。
来週一週間はノーメディアデーの取組を行います。
児童が取組の説明をしました。
昨年同様に、自分に合ったコースを選択して、1週間挑戦します。
この機会に、ぜひメディアに頼らない時間を楽しんでみてください。
読書や家族団らんの時間が増えたら素敵ですね。
親子読書週間の励みになるよう、図書委員会からしおりが配られました。
読んだ本を書き込むなどして、活用してみてくださいね。
本校では、群読朝会を始め、様々な言語活動に取り組んでいます。
3年生は、国語のはじめに詩の朗唱に取り組んでいました。
すぐに暗唱してしまう児童もいるなど、一人一人が意欲的に取り組んでいました。
その後には、「よい聞き手になろう」になるために、担任がしかけた「わくわくどうぶつえん」を作成するという課題に取り組んでいました。
子供たちからも「おもしろそう!」という声が聞こえてきました。
お互いが持っている情報を聞き合い、グループごとに完成を目指していました。
親子読書週間が始まりました。
ぜひ、お家でも読み聞かせや、名文暗唱に読書と、一緒に取り組んでみてくださいね。
南郷天寿会の皆様をお招きして、ふれあい給食会を開きました。
この日に向けて、子供たちがたくさんのプログラムを考えてきました。
今日はまちにまった時間です。
一番、力を入れて準備をしてきた「魚つりゲーム」です。
1分間でどれだけ釣れるか皆で楽しみました。
魚ごとに得点も違っています。
あやとりも披露しました。
一本のヒモで、いろいろな形が作れるところが楽しいですよね。
おいしい給食を一緒にいただきました。
子供たちが、お茶のおかわりにも回っていました。
こうした気遣いが素敵ですよね。
最後に記念撮影。
素敵な時間を一緒に過ごすことができました。
南郷天寿会の皆様、ありがとうございました。
児童集会で、3つのお話がありました。
まず、特別支援教育の大切さについてお話がありました。
実際にいくつかの体験もすることで、人にはそれぞれ得意なことと苦手なことがあり、その苦手をなくしていくことをしている場所であると学びました。
決して特別なことではないのですよね。
これからも、皆で素敵な学校にしていきましょう。
次は今月末にある、檜小まつりについて。
担当からやる気あふれる投げかけがありました。
最後は全員で気合満点の「エイエイオー!!!」
本番が楽しみですね。
最後は飼育委員会からです。
チャボちゃんの名前が3つに絞られました。
今週いっぱいが投票期間です。
さて、どの名前が選ばれるでしょうか。
楽しみですね。
本校では、算数をふたグループに分けて実施しています。
6年生の算数です。
分数にある数をかけると1になる分数を見付ける授業でした。
子供たちはいろいろな答えを見付けていました。
教科書以上に豊かな考えが出てきて、担任とじっくり考えることができていました。
授業は楽しいですね。