6/17 田植え&バードカービング

今日の5年生は体験のシャワーをたくさん浴びた一日となりました。

 

まず、1時間目屋上での田植え。田中林業さんに提供していただいた苗を先日混ぜた土の中に植えました。これからはしっかりと水の管理をしながら苗の成長を見守っていきます。

 

3時間目から6時間目は第二回目のバードカービングの授業でした。

家にそれぞれの作品を持ち帰り、紙やすりで磨いてきた成果を講師の水上先生にも褒めていただくことができました。

今日の作業では全員が絵の具の下地となるジェッソを塗るところまで完成させることができました。

 

続きは9月になります。どんな作品ができあがるか今から楽しみですね。

6/17 全校朝会

気持ちのいい天気の中、朝会をしました。


校長先生からは、これからのAI社会に生きていくために必要な力についてお話がありました。
プログラミング学習も始まりますが、なにより大切なことは、たくさんの体験をすること。そして、たくさん本を読み、遊び、人と関わることが大切なのです。

親子読書週間、ノーメディアデーが終わりましたが、ぜひ良い習慣としてできることを続けていってみてくださいね。


写真に写っているのは、校長先生が小学生時代から使い続けているそろばん。
両親に買ってもらい、大事に使い続けているため、現在も全く問題なく使えているそうです。
ものがあふれている時代だからこそ、ものを大切にする心を養っていきたいですね。


飼育委員から、チャボの名前が発表されました。
投票の結果、「チャボスケ」に決まりました!
みなさんも、見かけたら呼んでみてくださいね。

今日から水泳指導期間となります。
予定では各学年とも来週から開始されます。
ご準備、よろしくお願いいたします。

6/14 美声を録音!

本校は全校で合唱にも取り組んでいます。
今回は、高学年の合唱を録音する機会に恵まれました。

 専門家の方が機材を設置されたことで、まるで歌手になったような感じです。


子供たちの心をほぐしながら、美しい声を引き出していきました。


本校の児童は本番に強いですね。
歌うことを楽しむことができていました。
 

6/14 3年 社会 檜原小の周りのようす

天気に恵まれた中、3年生は檜原小の周りのようすについて学びに行きました。

素早く整列して、よい姿勢で担任の話を聞いていました。

出発して、まずは「やすらぎの里」へ!!

進むにつれて、土地が高くなっていますね。子供たちは「やすらぎの里」のことをよく知っていて、「ここは病院みたいなところだよ。」「温泉があるよ。」などと私に詳しく話してくれました。地域との関わりが深い証拠ですね。感心しました!!

小学校の前には畑があったり、図書館があったりしますね。

 

 

春日神社にも行きました!!

学校の周りにはたくさんの秘密がありそうですね。

これから詳しく調べていきたいと思います!

(文責 松澤 孝太郎)

 

 

6/14 避難訓練

今日の2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。

「避難開始」の合図から約2分半で全校児童が避難場所に避難することができました。

東京都・檜原村合同風水害対策訓練のリーフレットを本日各家庭に配布したので、ご家庭でも確認をお願いします。