雨の日が続いていましたが、とても良い天気の中、村探検に行くことができました。
今日は「払沢の滝」「ちとせ屋」に歩いていきました。
道路の歩き方などに注意しながら、払沢の滝の自然を楽しみ、マイナスイオンをたくさん浴びることができました。
その後、ちとせ屋に行き、おいしいお豆腐の作り方や秘密などを店主さんに教えてもらいました。
村探検で学んだこと、発見したことなどこのあとどのようにまとめていくのか楽しみです。
雨の日が続いていましたが、とても良い天気の中、村探検に行くことができました。
今日は「払沢の滝」「ちとせ屋」に歩いていきました。
道路の歩き方などに注意しながら、払沢の滝の自然を楽しみ、マイナスイオンをたくさん浴びることができました。
その後、ちとせ屋に行き、おいしいお豆腐の作り方や秘密などを店主さんに教えてもらいました。
村探検で学んだこと、発見したことなどこのあとどのようにまとめていくのか楽しみです。
本日より、総合的な学習の時間でバードカービングが始まりました。
今年も講師の水上先生をお招きして、一から丁寧に教えていただきました。
最初は角ばっていた木がカッターナイフややすりで削り出されていくと、みるみる丸みを帯びて鳥の形が姿を現しました。一年間を通して、どのような作品に仕上がっていくか、とても楽しみですね。
本日は、総合的な学習の時間「ふるさと檜原学習」で3年生が「すずの大豆」について学びました。湯久保にお住いの講師の方に来ていただきました。
「すずの大豆」ができるまでの歴史を話していただき、子供たちはその珍しさに驚いていました。
後半は、みんなで声をかけ合いながら協力して大豆のたねまきをし、みんなで大切に育てていこうという気持ちになっていました。
檜原村で大切に守り育てられてきた「すずの大豆」を頑張って育てていきます!
今年度のクラブ活動が本日から始まりました。4~6年生が「スポーツクラブ」「科学クラブ」「パソコンクラブ」の3つに分かれ、活動していきます。どのクラブも初回ということで、6年生を中心に部長・副部長などを決め 今後の活動計画を話し合いました。
例年よりも少ない回数ではありますが、どのクラブも学年を越え楽しく活動していけるような計画を練っていました。
今年も楽しいクラブ活動を行っていきたいと思いますので、ご家庭で是非、お話を聞いてみてください。
今日は3年生の総合的な学習の時間「ふるさと檜原学習」で、檜原の染料の原料になる在来種で絶滅危惧種とされている「ムラサキ」についての学習を行いました。
講師の先生をお招きして、「ムラサキ」の歴史についての紙芝居やお話、種植えや発芽した苗をポットに移植するなどの体験をさせていただき、とても濃い一時間を過ごすことができました。
貴重な植物「ムラサキ」。
これから檜原の宝「ムラサキ」を守っていけるように、みんなで協力して大切に育てていきます。
校舎の昇降口のビオトープ付近に「ムラサキ」がおいてあります。檜原小学校に来た際には是非見ていただければと思います。