すずの大豆

6月末に3年生が総合的な学習の時間に植えた「すずの大豆」のその後・・・。なかなか芽が出ない種もありましたが、芽が出たものは長雨にも負けずすくすくと育っています。天気が回復したら次の作業に入るところです。しかし今年の夏は雨が続きます・・。梅雨明けが待ち遠しいです。

朝顔・・

ここで1年生が大切に育てている朝顔について報告です。臨時休業が終了した後に植えた朝顔ですが、その後すくすくと育ちました。1年生も毎日その変化を見ながら花が咲く日を楽しみにしていました・・・。

そして、ついに今週に入り全員の朝顔が開花しました!つぼみがまだまだついているので来週も朝顔の花が楽しめそうです・・・。

SDGsについて・・・

今週の月曜朝会は、副校長先生からSDGsについてのお話がありました。今、学校のあちらこちらでこのSDGsについてのポスターを見かけます。このSDGsは今年度檜原小学校が取り組む学習活動全てに関わる大切なものです。SDGsとは・・・「持続可能な開発目標」で、17のゴールがあります。どんなものかというと・・・・それは、おうちの方も一度検索して確認してみてください。この取組は学校だけでなく地域、家庭とも一緒に考えていくことがとても大切ですので・・・。どうぞよろしくお願いします!

避難訓練・・

今週月曜日に避難訓練を実施しました。雨天だったため体育館への避難となりました。今回は火災による避難でした。1年生も含めて全員が「お・か・し・も」をしっかりと守って避難することができました。 終わりに、いつも見守っていただいている消防署の方からお話しをいただきました。一番大切な命を守るためにも今後も引き続きしっかりと取り組んでいきましょう!

このところ多くの場所で大雨による災害が発生しています。檜原村もこのところ毎日雨が続いています。このような中、今後秋にかけて台風が来ることが想定されますので、昨年の台風被害を思い出して今一度いざというときの行動についてご家族で話し合っておいてください。どうぞよろしくお願いいたします。

7月2日 3年生 社会科見学

梅雨の合間の晴天に恵まれた一日。
3年生は社会科見学で村巡りに行ってきました。

午前中は、神戸岩で檜原村の自然を感じたり、重要文化財の小林家住宅を見学したりしました。子供たちは、どうして小林家住宅が大切にされているのか、どのような建物なのかを学びました。

午後は、おもちゃ工房と郷土資料館を見学しました。おもちゃ工房ではどのような機械で木のおもちゃを作っているのかを見せてもらったり、木のおもちゃを作ることでおもちゃ工房の人たちが檜原村がどうなっていって欲しいと考えているのか、その思いを聞きました。郷土資料館では、村の自然や昔の道具を見学したり、村の四季についての映像を見て村の自然の豊かさを学びました。