二学期が始まり1週間が経ちました。夏休み明け、元気な様子の子供たちと会えてパワーを貰っています。
さて、今日の朝会ではまず消防写生会の表彰がありました。消防署長さんから直々に賞状を頂き、晴れやかな表情でしたね。



その後は、10/29に行われるふるさと檜原学習発表会でも披露する群読の練習をしました。みんなで揃えて群読するには、心を合わせることが大切ですね。本番が楽しみです。
二学期が始まり1週間が経ちました。夏休み明け、元気な様子の子供たちと会えてパワーを貰っています。
さて、今日の朝会ではまず消防写生会の表彰がありました。消防署長さんから直々に賞状を頂き、晴れやかな表情でしたね。
その後は、10/29に行われるふるさと檜原学習発表会でも披露する群読の練習をしました。みんなで揃えて群読するには、心を合わせることが大切ですね。本番が楽しみです。
3~6年生を対象に、今年も落語家の林家たけ平さんをお招きして、落語や日本の文化についてお話をいただきました。
声色や表情がくるくると変わる様子に圧倒されながらも、面白いお話に声を上げて笑う様子が見られました。
どんなお話があったか、ぜひご家庭で面白さを共有してみましょう。
今日の保健集会では「できそうで、できない体のふしぎ‼」の発表が保健委員からありました。
「ひじをあごにくっつけることができない?」等、3つの体の不思議を聞き、実際に試してみる様子が見られました。
できそうでできない体の不思議、まだまだありそうですね!
おうちでもぜひ試してみましょう。
今年度初めての群読朝会が行われました。
6年目となる群読朝会では、全校で声を合わせて詩や言葉を読む楽しさを味わっています。
今日は「いるか」や「かっぱ」の言葉遊びを体験しました。
保護者の皆様の前でもお見せできる機会が作れたら良いですね。
前日の豪雨とは打って変わり晴天に恵まれた中、中学校と合同で檜原学園運動会が開催されました。
感染症対策や熱中症対策に配慮した上で、児童が輝く様子を保護者の方に見ていただきました。
どの学年も趣向を凝らし、練習した成果を十分に発揮することができましたね。