2/25 群読朝会

今日の群読朝会は「これは僕の鉛筆」を題材に行いました。


最初には教材文はなし。
一本の鉛筆を示してスタート。


「これは僕の鉛筆」
「これは僕の鉛筆で書いた手紙」
という風に、段々と積み重なっていく川崎 洋さんの詩です。


最後は「犬があくる日の昼間に見た夢」という終わり方です。


順に増えていくので、こんなに長い詩なのです。
でも、同じ言葉が繰り返すので、この時間内に覚えた児童もたくさんいました。
詩にはいろいろな世界がありますね。


図書委員会から親子読書週間で取り組んだ読書の総ページ数が発表されました。
児童だけで8000ページ以上読みました。
今回の親子読書週間はいかがでしたか?
取り組んだことを、ぜひアンケートでお知らせくださいね。

2/22 6年生を送る会

晴天の中、檜原小名物のだんご汁作りを通しての、6年生を送る会が行われました。
高学年は野菜の準備。
6年生は、これが最後だと思うと感慨深いですね。


下学年は衛生面に気を付けながら、お団子作り。
食べやすい形にしっかり整えていました。


4年生は力を合わせてかまど作りです。


いよいよかまどに鍋がのりました!
縦割り班毎に、味付けが違います。


完成しました!


笑顔あふれる、いただきます。


小春日和の中、6年生を中心に力を合わせ、おいしくいただきました。
閉会式では、6年生一人一人から在校生へメッセージがありました。
卒業まであと少し。
一日一日を大切に過ごしていきましょう。

2/21 資料を基に考えを深める

3年生になると、資料を基に自分の考えをまとめる学習にも取り組んでいます。


今、学校では「主体的・対話的で深い学び」をどの教科でも実現できるように取り組んでいます。


一人一人が興味を引く資料を基に、考えを深めだしていました。


全国の小学生の人数変化や好きな色、お年玉の使い方、行ってみたい国などの調査結果を基に、それぞれが考えていました。
発表し合うのも楽しみですね。

2/20 カウントダウン!

6年生がカウントダウンカレンダーを作成していました。


皆で分担して、今日から卒業式までの日めくりカレンダーづくりです。


一日一日が貴重なのだと改めて実感させられますね。


残りはなんと21日!
日々、パワーアップできるよう力を合わせてやっていきましょうね。


2年生も進級に向けたミッションを発表していました。
さて、どんな内容だったのでしょう。
お家で、聞いてみてくださいね。

2/20 食育

5年生が、出汁の授業で学んだことを生かして、味噌汁づくりに挑戦しました。


栄養士の竹内さんに、今日もお世話になりました。


食材も食べやすい形に切り分けました。


今回は煮干しダシをしっかりとりました。
なので、お味噌は少なめでも大丈夫!減塩にもつながりますね。


お味噌は沸騰させないで仕上げるといいねとアドバイスをもらい、子供たちも仕上げにかかりました。


校長先生にも試食していただきました。
具がたっぷり入り、出汁のおいしさもしっかり感じられるお味噌汁のできあがり!
ぜひ、お家でもチャレンジしてみたいですね。