今日は6年生の理科の時間に都レンジャーさんを招いての出前授業がありました。
外来種がやってくる原因と在来種に及ぼす影響について講義をしていただきました。
また、山の中に設置されたセンサーカメラで撮影された写真も見せていただき、檜原村には多くの種類の動物がいることを改めて学ぶことができました。
今日は6年生の理科の時間に都レンジャーさんを招いての出前授業がありました。
外来種がやってくる原因と在来種に及ぼす影響について講義をしていただきました。
また、山の中に設置されたセンサーカメラで撮影された写真も見せていただき、檜原村には多くの種類の動物がいることを改めて学ぶことができました。
2年生が1・2校時に、生活科の時間を使ってムラサキ栽培の学習を始めました。
1校時には丸山美子さんに、紙芝居を通して「ムラサキ」がどのようなものなのか、教えていただきました。
2校時には、高橋亨さんにムラサキの植え方や育て方を教えていただき、実際に種まきもしました。
このまま、土が乾かないように水をあげていきます。
芽が出るまでにおよそ20日から1か月ほどかかるそうです。3年生の総合的な学習にも関わってくる取り組みです。クラスの日直さんが、毎日観察をしながら丁寧に育てていきます。
総合的な学習の時間担当からです。
現在、野生動植物の住める空間を校内に作るビオトープ作りを進めています。
ビオトープ設置場所。
少し掘り進めました。
来年度の始動に向けて、少しずつ作業を進めています。
生き物が増えてくる春頃までには完成できたらと思っています。
本日は絶好のペンキ塗り日和!
6年生が、青空に負けないほどの景色を、シーソーに塗り込んでくれました。
昨日は、真っ白な下地を塗ってあったシーソーに、鮮やかな青が塗り込まれました。
真っ青な空をイメージ。
下地の白は、雲になりました。
のるのを楽しみにしている在校生たちのために、ていねいに塗っていました。
午後に2度塗りをして、ついにペンキが塗りきれました!
明日、取っ手を取り付けたら完成です!!
6年生のみなさん、在校生に、素敵なプレゼントをありがとう。
これは、6年生卒業カフェテリア給食です。
取組の一つ一つに、卒業を意識させられますね。
残りの日々も、大切に取り組んでいきたいと思います。
今日は校長先生が走る運動の講師です。
3年生の児童と短距離走の学習です。
目がキラキラ輝いていました。
走るときには、つまさきと腕に力を入れるといいのです。
さっそく走ってみました。
一生懸命、腕に力を入れています。
でも、力むのではなく腕を真っ直ぐ速く振ることが大事なのですね。
足の動かし方もチェック!
友達の姿にも学びながら、全員で楽しく学べました。