長い夏休みを終え、2学期がスタートしました。
2学期も、新型コロナウイルス感染症に留意しながら、充実した学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
長い夏休みを終え、2学期がスタートしました。
2学期も、新型コロナウイルス感染症に留意しながら、充実した学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
本日は、落語教室を行いました。
講師は落語家 真打の林家たけ平先生にお越しいただきました。
子供たちも先生方も、終始笑いが絶えないくらい楽しいお話をしていただきました。
お辞儀の仕方、饅頭の食べ方、お蕎麦の食べ方などの動作を学んだり、想像力を働かして落語を聞いたりして言葉や表現の面白さを学びました。
考えること、周りの人との関わりを大切にしてほしいというたけ平先生の思いも聞くことができ、子供たちも真剣な表情で受け止めていました。
これからの学校生活に生かし、言葉の面白さ、伝えることの大切さを一緒に考えていきたいと思います。
今朝の朝会は群読朝会でした。
「詩の読み方を工夫しよう」というめあてのもと「おれはかまきり」という詩の群読を行いました。
友達と読み方を発表し合ったり、読み方の工夫を紹介したりしました。
本日、1・2時間目に学校公開が行われました。先生の話をしっかり聞いて、集中して取り組んでいる様子や、保護者の方と一緒に楽しんで学習する様子などが見られました。
午後は、檜小まつりでした。1年生から6年生までが混ざったたてわり班で、出し物や役割を考え、昨日までに準備をしてきました。
今日は、準備や練習してきたことをしっかり行い、感染症対策をしながらみんなで楽しむことができました。
今朝は全校で保健集会を行いました。
今回は自分の生活習慣を振り返り、「マスクを鼻までしているか」、「上履きをちゃんと履いているか」など、その項目ができていればスタンプカードにスタンプを押してもらえるという内容でした。
スタンプを全部集められた人は、景品としてマスクを贈呈されていました。
今後も自分の生活を振り返りながら、健康に過ごしていけるよう全員で気を付けていきたいと思います。