★食育だより 1月号★

1年生「日本の給食、その歴史」~学校給食週間について知ろう~

☆日本の給食の歴史☆
・明治22年 山形県鶴岡市、お寺で開かれた「忠愛小学校」にて、貧しくてご飯を持って来られない子どもたちのために、おにぎりや焼き魚、香の物を用意したのが給食の始まりと言われています。
・昭和27年 戦争によって休止されていた給食が再開されました。当時食べ物がなかった日本にアメリカから脱脂粉乳が寄付され、給食に登場するようになりました。また、小麦が寄付され、パンが給食に出るようになりました。スプーンの先がフォークになっている「先割れスプーン」が主流となりました。
・昭和30年代 給食の脱脂粉乳が牛乳に変わりました。この頃にはパンの他にソフト麺が給食に出るようになりました。
・昭和50年代 今まで給食に出なかった米が出るようになりました。給食には先割れスプーンが使われ、箸が使われていなかったことから、米が出てきてすぐの頃はカレーライスばかりだったそうです。

2年生「第5の味『うまみ』とだし」~日本人の大発見「umami」~

1908年、池田(いけだ)菊(きく)苗(なえ)博士が昆布の中のグルタミン酸を発見、取り出すことに成功し、「うまみ」ができました。この発見は日本の十大発明のうちの一つと言われています。池田氏は、取り出したグルタミン酸を主成分にした調味料「味の素」を開発し、今でもよく使われるものとなりました。

☆「うまみ」は五基本味のうちのひとつ☆

五基本味とは、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」のことで、他の味を混ぜ合わせてもつくることのできない独立した味のことを指します。「うま味」には、昆布に含まれるグルタミン酸やかつお節のイノシン酸、干し椎茸のグアニル酸などがあり、「だし」として使われるものの中に含まれる成分です。

☆だしのすごいところ☆

お湯に素材を入れるだけでできる「だし」は誰でも簡単に作ることができます。また、だしに含まれる「うま味」には減塩効果や食べ過ぎを防ぐ効果があります。

3年生「日本の伝統的な発酵食品」~世界に誇る日本の発酵食品~

☆発酵食品とは☆

微生物の働きで腐敗菌を抑え、保存性や食味、栄養価を向上させている食品のことをいいます。日本には、醤油、砂糖、味噌、酒、みりん、酢、甘酒、塩麹、納豆、漬物、かつお節、くさや、鮒ずし、しょっつるなどの発酵食品があります。

 ①保存がきく ・・・ 腐敗菌と納豆菌を同じ場所で繁殖させる実験をしたところ、納豆菌が腐敗菌の繁殖を防いだそうです。
 ②風味が増す ・・・ 発酵の過程で出るアミノ酸が風味を作り、おいしくなります。
 ③栄養価が高い・・・ ヨーグルトに含まれるビフィズス菌が大腸炎になるのを防ぐなど、健康にも効果があります。