本日より6年生は、氷川小と合同で日光へ行っています。日中は大谷資料館と日光東照宮を見学し、夜は宿にて日光彫り体験をします。氷川小の友達とも仲を深めながら、3日間、元気に活動してほしいです。





校舎3階の窓にメッセージが。5年生が6年生のために用意してくれていました。心温まります。
本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
本日より6年生は、氷川小と合同で日光へ行っています。日中は大谷資料館と日光東照宮を見学し、夜は宿にて日光彫り体験をします。氷川小の友達とも仲を深めながら、3日間、元気に活動してほしいです。
校舎3階の窓にメッセージが。5年生が6年生のために用意してくれていました。心温まります。
本日は1学期の最終日となり、終業式を行いました。子供たちは校長講話、そして夏休みの生活についての話をしっかりと聞いていました。また、3年生の代表の子が1学期頑張ったことを発表してくれました。ぜひご家庭でもこの1学期間の出来事やできるようになったことなどをお子さんと振り返っていただき、大いに褒め、励ましてあげてください。
明日から夏休みとなります。各ご家庭で安全には十分ご留意いただき、楽しい夏休みをお過ごしください。
3年生はこの1学期間、総合的な学習の時間を中心に奥多摩の良さや特徴について調べたり見学したりして学習を進めてきました。治助芋も特産物として学習の中に出てきました。今回は海沢ふれあい農園のご協力の基、治助芋掘り体験をはじめ、夏野菜の収穫体験もさせていただきました。ありがとうございました。
7月19日(金)高学年で【着衣泳】を実施しました。これは水難事故防止の指導の一環として、着衣の状態で不意に水中に入ってしまったときの命の守り方、おぼれている人がいたときの対処の仕方等を学ぶものです。子供たちは水着と着衣状態での違いを体験した後、不意に水中へ入ってしまったときの命を守る方法について話し合いました。また、実践として背浮きをはじめビニル袋、ペットボトルなどの身近にある道具を使って長い時間浮く練習に取り組みました。
大きなケガや事故なく、今年度の水泳指導を終了することができました。保護者の皆様には日頃の健康管理をはじめ道具の準備、プールカードへの記載等、様々ご協力をいただきました。ありがとうございました。
7月18日(木)に、1、2年生の生活科で氷川小との交流学習を実施しました。内容は季節の遊び「水遊びをしよう」です。この日のために準備してきた、ペットボトルや牛乳パックなどを使って作ったおもちゃで遊びました。氷川小の友達と大いに楽しみ、交流を深めることができました。
お世話になった宿をあとにして、今日は「富士山世界遺産センター」「白糸の滝」「まかいの牧場」「鳴沢風穴」に行ってきました。奥多摩とはまた違った、富士山周辺の自然の素晴らしさ、雄大さを味わいました。
この3日間、友達と一緒に協力して、楽しく過ごすことができました。5年生の皆さん、お家の方々にたくさんお土産話をしてください。
本日は沼津市を中心に、伊豆(静岡)の産業について学びました。沼津漁港や市場見学、干物づくり、茶摘みと茶揉みなど、盛りだくさんの体験活動を存分に味わうことができました。
本日より、5年生は2泊3日の伊豆移動教室となります。自分の担当する係などの役割をしっかりと果たしつつ、友達と協力して過ごし、楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいです。
青梅警察署のご協力の基、「自転車の安全な乗り方」を中心とした交通安全教室を実施いたしました。ヘルメットの必要性、交通ルールの確認等、分かりやすくご指導いただきました。学区は坂やカーブが多く、同時に大型車の通行量が多い地域です。ご家庭におかれましても、改めて交通安全についてお子さんとお話ししていただければと思います。
箏奏者の小間夕起子先生にゲストティーチャーとしてご来校いただき、箏教室を開催いたしました。みんな集中して話を聞き、練習に取り組んでいました。学習の最後には「さくら さくら」をみんなで合わせて演奏することができて、「2回目でここまで弾けたのはすごいね。」と、お褒めの言葉をいただきました。日本の伝統的な和楽器である箏に実際に触れて・弾いて、とても良い経験をさせていただきました。ありがとうございました。