学習の様子から

6年生は社会科に取り組んでいました。「【卑弥呼】はどんな人物だったのだろうか」という学習問題を解決すべく、教科書や資料集、動画などを参考にしながら調べ学習を進めていました。

1年生は生活科の時間にアサガオの観察をしていました。「先生、つぼみがあるよ。」「ツルがこんなに伸びました。」「葉をさわるとフワフワしているよ。」ぐんぐん成長しているアサガオの様子を記録用紙に書き込んでいました。

2年生は道徳で「よくない行動を見たとき、自分はどうすべきかを考えよう」(善悪の判断)というテーマで話し合っていました。学習の最後に自分の考えを一人一人黒板に書いて、意見交流していました。

1・2年生 生活科交流学習

7日(月)に氷川小学校の1・2年生と交流学習を実施しました。テーマは「水遊び」です。この日のために子供たちは手作りおもちゃを作り、準備してきました。「シャボン玉」「的当て」「船を浮かべてみよう」など、それぞれのコーナーをグループごとに回って楽しみました。

3年生 治助芋掘り体験

現4年生が3年生の3学期に植え付けた奥多摩特産の治助芋。それを今年度の3年生が引き継ぎ、春に芽かきのお世話体験行い、本日、収穫となりました。「見て見て、大きなお芋。」「たくさん出てきたよ。」「掘り残しがないようにしないとね。」子供たちは目を輝かせながら収穫の喜びを味わっていました。この治助芋は今月の給食メニュー「わさびコロッケ」として提供される予定です。本日の芋掘り体験をさせていただいた、ふれあい農園の皆様に感謝です。ありがとうございました。

校内研究会 研究授業

5時間目に、4年生の総合的な学習の時間の研究授業を実施いたしました。4年生はこの1学期、シルバーコート訪問や高齢者疑似体験などを通して「福祉•高齢者理解」の学習を進めてきました。子供たちが設定した「お年寄りともっと仲良くなりたい」というめあてに向けて、今後、交流会を開催しようと話し合い、具体的な内容についてアイデアを出し合っていました。

本校の校内研究は研究テーマを「自分の考えをもち、表現できる児童の育成」とし、生活科と総合的な学習の時間を中心に、地域人材の力を十分に活用させていただきながら奥多摩の環境を生かした教材開発を進めています。

6年生 社会科見学

6月30日(月)に、氷川小の6年生と共に国会議事堂・科学技術館へ行ってきました。これまで社会科の教科書や資料集の写真で見てきた国会議事堂。本物を目の前に、その大きさや広さに驚いてました。その後、霞ヶ関の官庁街をバスで巡り、科学技術館では様々な体験型展示物を楽しみました。

学習の様子から

5年生は伊豆移動教室に向けた事前学習を進めていました。タブレットを活用して見学先の特徴や見所などを調べ、ワークシートにまとめていました。本番が待ち遠しい様子でした。

4年生は理科で星の学習に取り組んでいました。理科見学で鑑賞したプラネタリウムで気が付いたことを発表し合った後、星座早見盤の使い方を学んでいました。初めて手にする星座早見盤を使って、今晩見えるであろう星座を方角ごとに調べていました。

3年生は算数で表とグラフの学習を進めてきました。今日はまとめとして「棒グラフのよさ」について話し合っていました。後半はプリントやタブレット端末で練習問題に集中して取り組んでいました。

2年生は国語の学習で一人一人が考えた「あったらいいな、こんなもの」を友達と伝え合っていました。質問したり答えたり、ペアを変えながら対話を繰り返していました。

1年生は算数のひき算の学習で、手作りのひき算カードを作っていました。表に式、裏に答えを書いてカードを完成させます。みんな熱心に取り組んでいました。

学習の様子から

理科室に行ってみると、6年生が「植物の体のつくりとはたらき」の学習で、植物の根から取り入れられた水が、どこを通って全体に行きわたるのかを調べていました。青い色の水を吸わせたホウセンカの茎や葉などの様子を、ルーペや実体双眼顕微鏡などを使いながらじっくりと観察していました。

草もちづくり教室 1年生

6月19日(木)奥多摩文化団体連盟の皆様のご指導のもと、「草もちづくり」教室を開催いたしました。子供たちは、よもぎを練り込んだ餅にあんこを包んで丸める作業に取り組みました。仕上がったお餅を茹でてもらった後、みんなで美味しくいただきました。子供たちにとって大変貴重な経験となりました。奥多摩文化団体連盟の皆様、ありがとうございました。

福祉体験学習 4年生

4年生は総合的な学習の時間に「福祉・高齢者理解」の学習を進めています。今日は地域包括支援センターの方々をお招きし、高齢者疑似体験や認知症についてのお話をしていただきました。子供たちは疑似体験で、見えづらさ・歩きづらさ・聞こえづらさなどを実感していました。今日の学びを今後の「福祉・高齢者理解」の学習に生かしていってほしいです。

学習の様子から

2年生は体育の「運動遊び」に取り組んでいました。自分たちで段ボールや輪を使って走るコースを作り、折り返しリレーに挑戦です。跳んだり走ったり、コースを工夫して楽しんでいました。

1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。発芽した頃と比べてどんなところが変わったのか、熱心に観察してカードに記録していました。また、「アサガオ以外の植物も育ててみたい!」と学習を広げ、マリーゴールド・ホウセンカ・ヒマワリ・百日草の中から一人一種類選んで、種まきをしました。それぞれ大きさ、色、形が異なる種子からどのような芽が出てくるのか楽しみです。