2年生は算数で「1000より大きい数」の学習をしています。この時間はグループごとに銀玉を1400個、2300個集めるミッション(数集めゲーム)に取り組んでいました。「10個ずつ集めて、100のかたまりをつくろう。」「5人で20個ずつ数えて、合わせれば100になるよ。」「100のかたまりが10個で1000になるね。」「2000は100が20個分だね。」など、数のまとまりに着目して意見交換しながら学習を進めていました。







本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
2年生は算数で「1000より大きい数」の学習をしています。この時間はグループごとに銀玉を1400個、2300個集めるミッション(数集めゲーム)に取り組んでいました。「10個ずつ集めて、100のかたまりをつくろう。」「5人で20個ずつ数えて、合わせれば100になるよ。」「100のかたまりが10個で1000になるね。」「2000は100が20個分だね。」など、数のまとまりに着目して意見交換しながら学習を進めていました。
16日(木)の昼休みに、縦割り班で装飾づくりに取り組みました。それぞれの班の6年生が準備した植物の幹が描かれた台紙に、一人一人が作った花と手形をつけて仕上げました。5・6年生がリーダーシップを発揮する様子が随所で見られました。完成した装飾は、体育館後方の壁面に飾る予定です。
1月8日(水)に始業式を迎え、3学期がスタートしました。5年生の代表児童が3学期の抱負を発表してくれました。気持ちを新たに、しっかりと自分の目標をもち、元気一杯に学習や運動に取り組んでいってほしいです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、2学期の最終日を迎えました。児童を代表して1年生が一人ずつ、2学期頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。しっかりと前を見て堂々と発表する姿は、とても立派でした。今学期も、学校の教育活動にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。健康と安全に十分ご留意いただき、楽しい年末年始をお過ごしください。
12月16日(月)に、車いすバスケットボール日本代表の 網本 麻里 選手をお招きし、車いすバスケットボールの体験会と講演会を実施していただきました。講演会では、網本選手のおいたちや足に障害をもっていることについてのご自身の思いを、子供たちに分かりやすくお話ししていただきました。その後、網本選手と交流しながら車いすバスケットボールを体験させていただきました。
落語家の 林家たけ平 先生による落語教室を実施し、日本の話芸を大いに味わいました。落語の中に出てくる、まんじゅうを食べたり、そばを食べたりする動きを体験することもできました。落語を楽しみながら、言葉を聞いて想像することの大切さや面白さを実感することができました。
今日の昼休みは、各学年ごとに長縄にチャレンジしました。気持ちのよい冬晴れの空の下、どの学年も元気いっぱいに取り組んでいました。
先週に引き続き、講師の先生をお招きして4、5、6年生を対象に実施しました。今日もたくさんボールにふれて、バスケットボールの楽しさを味わいました。
本日の朝の時間に保健体育委員会が企画した児童集会が開かれました。石けんの補充や牛乳パックの回収など、日頃の仕事の紹介をしてくれました。その後、保健や体育に関するクイズを全校で楽しみました。
12月3日(火)に氷川小の5年生と合同で、協同乳業東京工場(給食で飲んでいる牛乳を製造しています)・多摩木材センター・ホットマン(タオル製造工場)に行ってきました。社会科の工業や林業の学習で学んできたことを、実際に自分の目で確かめることができました。