今日の昼休みは、各学年ごとに長縄にチャレンジしました。気持ちのよい冬晴れの空の下、どの学年も元気いっぱいに取り組んでいました。







本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
今日の昼休みは、各学年ごとに長縄にチャレンジしました。気持ちのよい冬晴れの空の下、どの学年も元気いっぱいに取り組んでいました。
先週に引き続き、講師の先生をお招きして4、5、6年生を対象に実施しました。今日もたくさんボールにふれて、バスケットボールの楽しさを味わいました。
本日の朝の時間に保健体育委員会が企画した児童集会が開かれました。石けんの補充や牛乳パックの回収など、日頃の仕事の紹介をしてくれました。その後、保健や体育に関するクイズを全校で楽しみました。
12月3日(火)に氷川小の5年生と合同で、協同乳業東京工場(給食で飲んでいる牛乳を製造しています)・多摩木材センター・ホットマン(タオル製造工場)に行ってきました。社会科の工業や林業の学習で学んできたことを、実際に自分の目で確かめることができました。
3年生は理科で「太陽の光」の学習を進めています。ここまで、光は鏡ではね返すことができること、まっすぐ進むこと、光を集めると明るく、あたたかくなることを実験を通して学習してきました。今日は、虫眼鏡を使って光を紙の一点に集めるとどうなるか、という実験をしていました。「煙が出たよ!」「紙が焦げた!」と集めた光のエネルギーにとても驚いていました。
1年生は国語の物語「たぬきの糸車」の学習をしていました。今日は物語に出てくる言葉の意味について、みんなで話し合っていました。
5名のネイティブ人材を迎え、各学年ごとに英語を使ったプログラムを実施しました。低学年、中学年は主に英語を使った遊びやクイズを楽しみ、高学年は店員役を演じるネイティブ人材との買い物のやり取りを体験しました。
体力向上、そして東京都のスポーツライフ推進事業の取組として、3年生・5年生・6年生を対象に外部講師をお招きし、バスケットボール教室を実施いたしました。技術面でのアドバイスやコツを教えてもらいながら、たくさんボールをついて、シュートして、バスケを楽しみました。(来週12月5日は4、5、6年生で実施予定です。)
横田基地内メンデル小学校の4年生と交流会を実施いたしました。英語で自己紹介をしたり、校内の案内をしたり、けん玉・こま・折り紙・紙風船・福笑いなどの日本の昔遊びで交流しました。互いにコミュニケーションをとることに苦労している場面もありましたが、遊びを通して関わる子供たちの笑顔は万国共通です。
11月20日(水)、奥多摩漁業協同組合の方々のご協力の下、奥多摩ヤマメの特徴を教えていただきました。今後、頂いたヤマメの卵を大事に育てていきます。
日本を代表する芸術家(山田朝彦先生・原田治展先生・野原昌代先生・宮地淑江先生・中原篤徳先生・谷口勇三先生)にご来校いただき、粘土を使って表現する授業を実施していただきました。想像力をはたらかせ、自由にイメージしたことを形にしていきます。短い時間でしたが、一人一人個性あふれる作品を仕上げることができました。焼き上がりが楽しみです。
※「子供 夢・アート・アカデミー」は、日本芸術院による社会貢献事業です。