1年生は生活科で「正月の遊び」の学習をしていました。今日は手作りの「凧(たこ)」づくりに取り組みました。実際に凧揚げをする日が楽しみです。


2年生は算数で「かけ算九九」の学習です。九九がすらすらと言えるように頑張っています。


5年生は書写(毛筆)の時間でした。「シーン」という音が聞こえてきそうな教室内。みんな一字一字、集中して書いていました。


本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
1年生は生活科で「正月の遊び」の学習をしていました。今日は手作りの「凧(たこ)」づくりに取り組みました。実際に凧揚げをする日が楽しみです。
2年生は算数で「かけ算九九」の学習です。九九がすらすらと言えるように頑張っています。
5年生は書写(毛筆)の時間でした。「シーン」という音が聞こえてきそうな教室内。みんな一字一字、集中して書いていました。
青梅珠算協会より講師の先生をお招きし、そろばんの学習をしました。「願いましては〜一円なり〜三円なり〜…」「ご明算!」パチパチとそろばんを弾く音が教室内に響きました。
5名のネイティブスピーカーが来校しました。子供たちは学年ごとに英語を使ったアクティビティーに取り組みました。初めは緊張していましたが次第に慣れて、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
寒さに負けずに頑張っています!
1・2年生「シュートゲーム」・・・円の真ん中にあるコーン(的)にボールを当てる、攻守交替型のゲームです。チームごとに作戦を立てて楽しんでいました。
3年生「タグラグビー」・・・守るときは相手の腰に付いているタグを取ることで、相手の動きを止めることができます。攻めるときはタグを取られないように交わしたりパスをしたりしながら、ボールをトライゾーンへ運びます。前に投げてはいけない(スローフォワード)、ボールを前に落としてはいけない(ノックオン)という、ラグビーならではのルールもあり、これも面白さの一つです。右に左に前に後ろにと、元気に走り回っていました。
11月28日(火)日本を代表する芸術家の千住博さんを講師としてお招きし、5・6年生を対象に和紙を使った作品作りの授業を実施しました。和紙をもんだり折ったり切ったり、様々に変形させながら創作活動を楽しみました。(子供 夢・アートアカデミーは文化庁による子供育成推進事業です)
川井方面へ町探検です。八雲神社から古里中学校下、そして公園を巡って学校へ戻りました。初めてこちらの方面を歩いた子もいたようです。暖かい陽気で、秋探しもしながら町探検をすることができました。
11月27日(月) 社会科の「工業」の学習に関連付けて、タオル工場と新聞印刷工場へ社会科見学に行ってきました。見たことのない大きな機械が動く音、効率よく稼働する生産ライン。驚きとともに、新しい発見がたくさんありました。まさに「百聞は一見にしかず」の1日となりました。
毎月学校では避難訓練を実施し、命を守るための安全教育を行っています。11月は奥多摩消防署のご協力のもと、防災教室(起震車体験)を実施しました。起震車による大地震の揺れを目の当たりにし、改めて「地震への備え」について考えることができました。
現在3年生は、総合的な学習の時間で「お年寄りと仲良くなろう」というめあてを設定し、学習を進めています。8日の午前中、介護老人福祉施設シルバーコート丹三郎の施設見学をさせていただきました。利用者さんたちが気持ちよく過ごせるように、どのような取組をしているのか、その一部を教えていただきました。学んだことを基に今後、3学期に予定している施設のお年寄りとの交流会が、より楽しいものとなるように計画を立てていきます。
午後は、海沢のふれあい農園にて、季節を感じながらサツマイモの収穫体験をさせていただきました。
充実した体験学習の1日となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
秋川のキララホールにて、日の出町、檜原村、奥多摩町の計6校の小学生による音楽会が開催されました。合奏に合唱、どちらも古里小の元気のよさと、一体感(まとまり)を感じられた素晴らしい発表となりました。
他校の発表も真剣に聞き入っていました。