5年生 田植え体験

6月11日(火)青梅総合高校のご協力の下、東青梅にある実習田で、田植え体験をさせていただきました。横一列に並んで苗を丁寧に植えていきました。日本の主食であるお米の学習を、社会科や総合的な学習の時間で進めていきます。ご指導いただいた青梅総合高校の先生方、ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座

6月8日(土)に道徳授業地区講座を実施いたしました。今後も子供たちの豊かな人間性や社会性などを育む道徳教育の充実を図ってまいります。

3・4時間目は「ほじょ犬学習会」を開催いたしました。聴覚障害のある講師の先生から聴導犬が実際の生活でどのような助けになっているのか、また、みんなが暮らしやすい環境(世の中)とはどういうことなのかお話しいただきました。ユニバーサルデザインな世界について一人一人が考えるきっかけとなる時間となりました。

ボルダリングに挑戦

先日、体育館に設置していただいた真新しいボルダリングウォール。今日は講師の先生をお招きしてボルダリング教室を開催し、全学年を対象に安全に楽しく登る方法をご指導いただきました。今後も体育の時間を中心に取り組んでいきます。

わさびの植え付け体験 3年生

本校の作業員さんのわさび田の一部をお借りして、わさびの植え付け体験をさせていただきました。収穫は来年の秋とのこと。楽しみです。今後、総合的な学習の時間を通して、わさびに関する学習を広げていきます。奥多摩ならでは貴重な体験となりました。

救急法講習

来月から始まる水泳指導を前に、教職員を対象とした救急法の講習(胸骨圧迫、AEDの使い方などを中心に)を実施いたしました。安全に十分留意して今年度も水泳指導を行ってまいります。奥多摩消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。

元気いっぱい運動を楽しもう!2

今日は雨が心配されましたが、1日もちました。古里小では今週末まで、中休みに古里ンピック(体力強化旬間)が行われています。幅跳びのコーナーでは、立ち幅跳びをしたり走り幅跳びをしたり、元気いっぱいに取り組んでいました。

セーフティ教室 5月22日(水)

5校時に全児童を対象としたセーフティ教室を実施しました。外部講師の方々にSNS等のインターネットに潜む危険性や、安全に利用するためのポイント等をご指導いただきました。

また、6校時の保護者向けの講座は、子供を取り巻くネット犯罪の現状を知るとともに、スマホやタブレット使用に関する家庭でのルールづくりについて改めて考える時間となりました。最後に青梅警察署のスクールサポーターさん、川井の駐在さんから、青梅・奥多摩管内の安全に関する情報提供をいただきました。

交通安全教室 1・2年生

5月20日(月)1・2年生を対象に「交通安全教室」を開催しました。大きな画面に映るシミュレータを使って、横断歩道や道を歩くときに気を付けるべきことをなどを確認し、実際にやってみました。土地柄、カーブや坂道が多く、大きなトラックや観光で訪れる車も多い奥多摩です。交通安全については全学年に向けて今後も繰り返し指導していきます。 ※歩行者シミュレータによる交通安全教室は東京都の交通安全対策事業です。

どんな雛(ひな)が生まれる?

1年生の生活科の学習で烏骨鶏(うこっけい)を育てています。現在は卵の状態です。卵に光を当てて透かしてみると・・・「前よりも大きくなっている。」「本当に生まれるのかな。」「どんな形だろう?」と様々に感想を口にしていました。この日は【どんなひなが生まれてくるのかな?】という疑問に対して、一人一人、ひなの大きさや色、形など、特徴を想像して絵を描き、友達と自分の考えを伝え合いました。

あと数日で生まれるようです。楽しみですね。