5校時に全児童を対象としたセーフティ教室を実施しました。外部講師の方々にSNS等のインターネットに潜む危険性や、安全に利用するためのポイント等をご指導いただきました。


また、6校時の保護者向けの講座は、子供を取り巻くネット犯罪の現状を知るとともに、スマホやタブレット使用に関する家庭でのルールづくりについて改めて考える時間となりました。最後に青梅警察署のスクールサポーターさん、川井の駐在さんから、青梅・奥多摩管内の安全に関する情報提供をいただきました。

本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
5校時に全児童を対象としたセーフティ教室を実施しました。外部講師の方々にSNS等のインターネットに潜む危険性や、安全に利用するためのポイント等をご指導いただきました。
また、6校時の保護者向けの講座は、子供を取り巻くネット犯罪の現状を知るとともに、スマホやタブレット使用に関する家庭でのルールづくりについて改めて考える時間となりました。最後に青梅警察署のスクールサポーターさん、川井の駐在さんから、青梅・奥多摩管内の安全に関する情報提供をいただきました。
5月20日(月)1・2年生を対象に「交通安全教室」を開催しました。大きな画面に映るシミュレータを使って、横断歩道や道を歩くときに気を付けるべきことをなどを確認し、実際にやってみました。土地柄、カーブや坂道が多く、大きなトラックや観光で訪れる車も多い奥多摩です。交通安全については全学年に向けて今後も繰り返し指導していきます。 ※歩行者シミュレータによる交通安全教室は東京都の交通安全対策事業です。
1年生の生活科の学習で烏骨鶏(うこっけい)を育てています。現在は卵の状態です。卵に光を当てて透かしてみると・・・「前よりも大きくなっている。」「本当に生まれるのかな。」「どんな形だろう?」と様々に感想を口にしていました。この日は【どんなひなが生まれてくるのかな?】という疑問に対して、一人一人、ひなの大きさや色、形など、特徴を想像して絵を描き、友達と自分の考えを伝え合いました。
あと数日で生まれるようです。楽しみですね。
4年生は理科の時間に「電池のはたらき」の学習をしています。乾電池の向きを変えると、電流の向きは変わるのかどうかを、実験して調べていました。簡易検流計という初めて使う実験器具の使い方もしっかりと理解していました。
今日から体力強化旬間の取組(古里ンピック)が始まりました。中休みの時間を中心に全校で様々な運動遊びに取り組みます。
朝の体育朝会の様子です。保健体育委員会の皆さんが、古里ンピックで体験できる運動や動きのポイントなどを紹介してくれました。
竹馬コーナーです。缶ぽっくりも準備しています。重心をうまく調整してバランス感覚を養います。
バトン投げコーナーです。バトンをロープに通し、2階のベランダにつないであります。うまく投げられると、すーっとバトンが上っていきます。やり投げをイメージした、投力を鍛える場です。
子供たちは挑戦してみたい場(コーナー)を自由に回ることができます。今日紹介した以外にも、たくさんの場が設定されていますので、追ってご紹介いたします。
今日は天気にも恵まれ、奥多摩のすがすがしい空気の中、気持ちよく体を動かしました。
お昼ご飯後は、縦割り班ごとに公園で元気いっぱい遊びました。
縦割り班をリードしてくれた6年生、ありがとうございました。
新緑の青梅永山丘陵を気持ちよくハイキングすることができました。ゴールの永山公園にて、お弁当タイムです。
10日(金)山並みの緑と空の青が美しい朝です。本日は全校遠足で青梅丘陵を歩きます。行ってきます。
3年生は算数で、今日から「わり算」の学習が始りました。「12個のクッキーを同じ数ずつ3人で分けると、1人何個ずつになりますか?」ブロックを使って実際に操作しながら考えていました。わり算の記号を使って式で表すこと(12÷3)もできました。答えを導き出す途中で、2年生で学習したかけ算九九が関係していることにも気が付いていました。
2年生は算数で「2位数+1位数の筆算」を学習していました。ブロックを操作しながら、計算の仕方について話し合っていました。
4年生は国語で漢字辞典の使い方の学習に取り組んでいました。昨年3年生で学習した国語辞典の引き方を基に、漢字辞典の特徴や上手な引き方について学んでいました。何度も繰り返し使って、慣れていってほしいです。