本日の朝の時間は、図書委員会による図書集会でした。おすすめの本の紹介や本に関するクイズをみんなで楽しみました。11月から始まる「親子読書旬間」についてのお知らせもしてくれました。

本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
本日の朝の時間は、図書委員会による図書集会でした。おすすめの本の紹介や本に関するクイズをみんなで楽しみました。11月から始まる「親子読書旬間」についてのお知らせもしてくれました。
本日の午後は奥多摩中学校にて、小中学校の教員の合同研修会を行いました。奥多摩中の授業の様子を参観し、学習に関する協議会や小中連携についての情報交換等を行いました。
今週末の奥多摩ふれあいまつりに向けて各学年、発表演目の確認をしています。発表演目は運動会で披露した表現運動をふれあいまつり用に短くアレンジしたものです。写真は3・4年生の様子です。各学年、本番当日に向けてはりきって取り組んでいます。
2年生は国語の時間に作文や詩を書いていました。最近特に印象に残ったこと、みんなに伝えたいことなどを文章表現するために集中して書き進めていました。
本日の6校時、4、5、6年生はそれぞれの委員会活動に取り組みました。代表委員会では、11月に開催する「音楽・音読発表会」のスローガンについて話し合っていました。各学年からキーワードを出してもらい、それを代表委員会で集約して案を考えていました。
今日はお台場から水上バスに乗船し浅草へ。その後、浅草仲見世通りを散策し、東京スカイツリーから東京都内を見渡しました。
初めての宿泊行事となった4年生。各見学先での学習はもちろんのこと、一人一人自分の役割を果たし、氷川小の友達との仲も深めた充実した2日間となりました。
4年生は氷川小の友達と共に、1泊2日で都内方面へ移動教室に行っています。
今日は浮島町公園で多摩川の河口見学、ANA機体工場見学、そして、ゆりかもめ乗車体験をしてガスの科学館などを巡りました。
〇 6年生 算数「円の面積」・・・これまで学習してきた内容を活用して、複合図形の面積の求め方を考えていました。個人で考えたり、話し合ったりしながら課題解決に向けて熱心に取り組んでいました。
〇 2年生 学級活動・・・学級会で「みんながもっと楽しく、仲良くなる活動を企画しよう。」と話し合い、この度は『ダンボールで2年生の家を作ろう!』と、決まりました。「冷蔵庫のドアポケットを作ったよ。」「実際に座ることのできるソファになったね。」と、会話を楽しみながら工作に励んでいます。
本日、5年生は青梅総合高校の実習田にて、稲刈り体験をさせていただきました。気持ちのよい秋晴れの空の下、稲を刈り、束ね、紐で結び、干す(はざかけ)といった一連の作業を楽しみながら進めました。お世話になった高校の先生方、ご指導ありがとうございました。
3年生は総合的な学習の時間に奥多摩学習を進めています。その中で「わさび」について、より多くの人に知ってもらいたいという思いから、子供たちは「わさび」を使った給食メニューとして「わさびコロッケ」を考案しました。今日は給食センターの栄養士さんと3年生の保護者の方々のサポートの下、実際に「わさびコロッケ」を試作、試食しました。
10月10日(木)の5時間目に、1年生の生活科の研究授業を実施いたしました。大事に育てている2羽の烏骨鶏のことを来年の1年生である保育園の年長さんに紹介しよう、というテーマのもと、どのようなことを伝えたいのかを熱心に話し合っていました。
本校の校内研究は令和5年度から今年度にかけて、研究テーマを「自分の考えをもち、表現できる児童の育成」とし、生活科と総合的な学習の時間を中心に、地域人材の力を十分に活用させていただきながら奥多摩の環境を生かした教材開発を進めています。令和7年2月には研究の成果を町内外に発信する研究発表会を予定しています。
授業後は研究協議会を実施し、年間講師の目白大学教授による指導・講評をいただきました。今後の授業改善につなげていきます。