学習の様子から(算数)

3年生【10000よりも大きい数】・・・今日は「16000はどのような数といえるのか」について話し合っていました。16000は1000が16個分、2000が8個分、20000よりも4000小さい数、10000と6000を合わせた数など、いろいろな表し方が出ていました。

4年生【わり算の筆算(2位数÷2位数)】・・・87÷25の筆算で、仮の商をどう立てて計算するのかを考えていました。練習問題にも集中して取り組んでいました。

学習の様子から

本日、4年生を対象に出前授業「みんなの下水道」を講師をお招きして実施しました。下水が衛生的に処理され、資源の有効利用も進められていること、下水道が生活環境の維持と向上に役立っていることなどを、実験と映像を中心に学ぶことができました。

保健指導

毎回の発育測定の前に、養護教諭が保健指導を行っています。写真は5・6年生に向けた「近視の予防」についての保健指導の様子です。本や画面を見るときは、目を近付けすぎず30cm以上離すこと、テレビやゲームは見過ぎず、時間を決めて見ること、遠くを見て目を休めることなど、目を大切にいたわる方法を学習しました。保健指導は3・4年生には「熱中症を予防しよう」、1・2年生には「6歳臼歯を磨こう」というテーマで実施します。

2学期 始業式

本日より2学期が始まりました。始業式では4年生の代表児童が、1学期の出来事を振り返りながらこの2学期に更に頑張りたいことを発表してくれました。やる気に満ちた発表が「よし、自分も頑張ろう!」と全体の気持ちを高めてくれました。また、どの学年もしっかりと話を聞くことができていて素晴らしかったです。2学期は運動会や学習発表会といった大きな行事も控えています。子供たちには学習に運動、そして各行事を大いに楽しみ、充実した2学期にしてほしいです。

始業式後は各クラスで夏休みの思い出を伝え合ったり、当番や係決めをしたりと、2学期をスタートさせていました。