応援練習

今日の朝の時間は、運動会に向けて応援練習を全校で行いました。応援団を中心に元気いっぱいの声で取り組んでいました。応援団の子供たちの頑張りが素晴らしかったです。

3年生 校外学習 氷川渓谷

3年生は総合的な学習の時間に多摩川をテーマに学習に取り組んでいます。今日は奥多摩ビジターセンターの方に「川の生き物」について、氷川渓谷で体験型プログラムを開催していただきました。手が痛くなるほど冷たく透き通った川の水、ゆっくりと石をひっくり返してみると…いました!小さな生き物が!子供たちは夢中になって探していました。今日見付けた水生昆虫はきれいな環境にしか生息しない種類のようです。川の生き物といえばその一つとして「魚」が思い浮かぶと思いますが、この体験を通して、子供たちは「水生昆虫」という新たな視点を得ることができました。今日の校外学習をきっかけとして、今後更に多摩川についての学習を広げていきます。

世界陸上リアル教室

9月19日(金)、6年生が東京都のスポーツ推進事業である「世界陸上リアル教室」に参加してきました。国立競技場内の室内練習場で陸上競技教室を受けた後、トラックで短距離走(42.195m走)を体験しました。実際に本物のトラックで走る機会はなかなかあるものではありません。会場内の雰囲気も存分に味わってきました。

学習の様子から

6年生は理科室で「水溶液の性質」の学習に取り組んでいました。まず、A・B・Cのビーカーに入った3つの無色透明な水溶液がそれぞれ【食塩水】【石灰水】【炭酸水】のどれにあたるのかを判別する実験方法を考えました。においを嗅ぐ、蒸発させる、混ぜる、冷やす等、様々な意見が出ました。その後、いよいよ実験です。安全に留意しながら、友達と協力して取り組んでいました。

1年生は国語の時間に物語文「やくそく」の読み取りを進めていました。一人一人、登場人物である青虫になりきって音読したり、先生の音読に合わせて動作化したり、とても楽しそうでした。

校内研究会 2年生 生活科

9月11日(木)に校内研究授業を実施しました。2年生は生活科で「にわとりのこと もっと知りたいな」というテーマで学習を進めています。授業では、これまで自分たちが体験したことや調べてきたことを、11月の学習発表会でどのように発表するのかを話し合いました。活発に意見交流してグループごとにたくさんの案が出ました。

本校の校内研究は研究テーマを「自分の考えをもち、表現できる児童の育成」とし、生活科と総合的な学習の時間を中心に、地域人材の力を十分に活用させていただきながら奥多摩の環境を生かした教材開発を進めています。

学習の様子から(算数)

3年生【10000よりも大きい数】・・・今日は「16000はどのような数といえるのか」について話し合っていました。16000は1000が16個分、2000が8個分、20000よりも4000小さい数、10000と6000を合わせた数など、いろいろな表し方が出ていました。

4年生【わり算の筆算(2位数÷2位数)】・・・87÷25の筆算で、仮の商をどう立てて計算するのかを考えていました。練習問題にも集中して取り組んでいました。

学習の様子から

本日、4年生を対象に出前授業「みんなの下水道」を講師をお招きして実施しました。下水が衛生的に処理され、資源の有効利用も進められていること、下水道が生活環境の維持と向上に役立っていることなどを、実験と映像を中心に学ぶことができました。

保健指導

毎回の発育測定の前に、養護教諭が保健指導を行っています。写真は5・6年生に向けた「近視の予防」についての保健指導の様子です。本や画面を見るときは、目を近付けすぎず30cm以上離すこと、テレビやゲームは見過ぎず、時間を決めて見ること、遠くを見て目を休めることなど、目を大切にいたわる方法を学習しました。保健指導は3・4年生には「熱中症を予防しよう」、1・2年生には「6歳臼歯を磨こう」というテーマで実施します。

2学期 始業式

本日より2学期が始まりました。始業式では4年生の代表児童が、1学期の出来事を振り返りながらこの2学期に更に頑張りたいことを発表してくれました。やる気に満ちた発表が「よし、自分も頑張ろう!」と全体の気持ちを高めてくれました。また、どの学年もしっかりと話を聞くことができていて素晴らしかったです。2学期は運動会や学習発表会といった大きな行事も控えています。子供たちには学習に運動、そして各行事を大いに楽しみ、充実した2学期にしてほしいです。

始業式後は各クラスで夏休みの思い出を伝え合ったり、当番や係決めをしたりと、2学期をスタートさせていました。