1学期の終業式を迎えました。児童を代表して3年生がこの1学期に勉強で頑張ったことや体験活動を通して分かったことなどを発表してくれました。大勢の前でも堂々と発表できていて素晴らしかったです。最後に生活指導として、夏休みの過ごし方について全校で確認しました。
この1学期間、学校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。健康と安全に十分ご留意いただき、楽しい夏休みをお過ごしください。



本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
1学期の終業式を迎えました。児童を代表して3年生がこの1学期に勉強で頑張ったことや体験活動を通して分かったことなどを発表してくれました。大勢の前でも堂々と発表できていて素晴らしかったです。最後に生活指導として、夏休みの過ごし方について全校で確認しました。
この1学期間、学校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。健康と安全に十分ご留意いただき、楽しい夏休みをお過ごしください。
先日の2年生体育「鉄棒を使った運動遊び」の様子です。つばめ・前まわり降り・地球まわりなどの技を見せてくれました。鉄棒を握る位置や足のかけ方など、お互いに見合ったり教え合ったりしながら取り組んでいました。
先週は5年生、そして今日は4年生を対象に、地域のお囃子の会長さんにご指導いただきました。お手本を聞き、まずは音を出す練習です。リコーダーとの違いを感じながら唇の形や、そえる位置、息の量などを微調整して真剣に取り組んでいました。音が出たときの喜びもひとしおです。
7月11日(金)に、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、道路用やコンクリート用等の石を採掘している昭和石材工業所を見学させていただきました。見たことのないほど大きな車が活躍する様子や目の前に広がる広大な採掘場に圧倒されました。
6年生は社会科に取り組んでいました。「【卑弥呼】はどんな人物だったのだろうか」という学習問題を解決すべく、教科書や資料集、動画などを参考にしながら調べ学習を進めていました。
1年生は生活科の時間にアサガオの観察をしていました。「先生、つぼみがあるよ。」「ツルがこんなに伸びました。」「葉をさわるとフワフワしているよ。」ぐんぐん成長しているアサガオの様子を記録用紙に書き込んでいました。
2年生は道徳で「よくない行動を見たとき、自分はどうすべきかを考えよう」(善悪の判断)というテーマで話し合っていました。学習の最後に自分の考えを一人一人黒板に書いて、意見交流していました。
7日(月)に氷川小学校の1・2年生と交流学習を実施しました。テーマは「水遊び」です。この日のために子供たちは手作りおもちゃを作り、準備してきました。「シャボン玉」「的当て」「船を浮かべてみよう」など、それぞれのコーナーをグループごとに回って楽しみました。
現4年生が3年生の3学期に植え付けた奥多摩特産の治助芋。それを今年度の3年生が引き継ぎ、春に芽かきのお世話体験行い、本日、収穫となりました。「見て見て、大きなお芋。」「たくさん出てきたよ。」「掘り残しがないようにしないとね。」子供たちは目を輝かせながら収穫の喜びを味わっていました。この治助芋は今月の給食メニュー「わさびコロッケ」として提供される予定です。本日の芋掘り体験をさせていただいた、ふれあい農園の皆様に感謝です。ありがとうございました。
5時間目に、4年生の総合的な学習の時間の研究授業を実施いたしました。4年生はこの1学期、シルバーコート訪問や高齢者疑似体験などを通して「福祉•高齢者理解」の学習を進めてきました。子供たちが設定した「お年寄りともっと仲良くなりたい」というめあてに向けて、今後、交流会を開催しようと話し合い、具体的な内容についてアイデアを出し合っていました。
本校の校内研究は研究テーマを「自分の考えをもち、表現できる児童の育成」とし、生活科と総合的な学習の時間を中心に、地域人材の力を十分に活用させていただきながら奥多摩の環境を生かした教材開発を進めています。
6月30日(月)に、氷川小の6年生と共に国会議事堂・科学技術館へ行ってきました。これまで社会科の教科書や資料集の写真で見てきた国会議事堂。本物を目の前に、その大きさや広さに驚いてました。その後、霞ヶ関の官庁街をバスで巡り、科学技術館では様々な体験型展示物を楽しみました。