外国語の授業展開の工夫について研修会を開きました。ALTの先生と連携しながら、子供たちが楽しく外国語を学習できるように今後も授業研究を進めていきます。



本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
外国語の授業展開の工夫について研修会を開きました。ALTの先生と連携しながら、子供たちが楽しく外国語を学習できるように今後も授業研究を進めていきます。
「5はいくつといくつ?」ブロックを使って考えていました。「白いブロックが2つと、黄色いブロックが3つで5です。」みんなで考えを共有しながら学習していました。
雲の様子によって天気がどのように変わるのかについて学習を進めていました。何気なく空を見上げるのではなく、理科の視点で雲の様子を観察したり天気の移り変わりについて考えたりしていきます。天気は普段の生活にも大きく関わってきます。天気予報を見る目もきっと変わってくることでしょう。
英語ルームに行ってみると、ALTの先生と一緒にみんなで外国語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
朝の時間に、2〜6年生で音楽朝会を行いました。「世界中の子供たちが」を手話をつけてのびのびと歌うことができました。週末金曜日の1年生を迎える会で、1年生に向けた歌のプレゼントとして披露する予定です。
各学級、新学年での学習が始まりました。また、学校生活のルールの確認、一人一人の目標設定、係や当番決めなどを進めていました。本日から給食もスタートしました。
学校の桜が見頃となった4月7日、新1年生が、少し緊張しながらも元気に入学式を迎えました。校長先生からはお祝いの式辞の中で「しっかりと挨拶をできるようにしましょうね。」という話がありました。早速、式中に気持ちの良い返事をしたり「ありがとうございます。」「よろしくお願いします。」と挨拶をしたり、とても立派でした。6年生代表児童からの歓迎の言葉や2年生のお祝いの演奏もあり、新1年生は笑顔を見せていました。これから始まる学校生活が、楽しく実りあるものになりますように。
春休みを経て久しぶりに会う友達、先生。子供たちの元気のよい声が学校に戻ってきました。本日、始業式を迎え、令和7年度1学期がスタートいたしました。児童を代表して6年生が詩「教室は間違うところだ」を全校の前で発表してくれました。職員一同、気持ち新たに子供たちの健やかな成長を支えるために日々精進して参ります。今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。