3年生は理科で「太陽の光」の学習を進めています。ここまで、光は鏡ではね返すことができること、まっすぐ進むこと、光を集めると明るく、あたたかくなることを実験を通して学習してきました。今日は、虫眼鏡を使って光を紙の一点に集めるとどうなるか、という実験をしていました。「煙が出たよ!」「紙が焦げた!」と集めた光のエネルギーにとても驚いていました。
1年生は国語の物語「たぬきの糸車」の学習をしていました。今日は物語に出てくる言葉の意味について、みんなで話し合っていました。
本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
3年生は理科で「太陽の光」の学習を進めています。ここまで、光は鏡ではね返すことができること、まっすぐ進むこと、光を集めると明るく、あたたかくなることを実験を通して学習してきました。今日は、虫眼鏡を使って光を紙の一点に集めるとどうなるか、という実験をしていました。「煙が出たよ!」「紙が焦げた!」と集めた光のエネルギーにとても驚いていました。
1年生は国語の物語「たぬきの糸車」の学習をしていました。今日は物語に出てくる言葉の意味について、みんなで話し合っていました。
5名のネイティブ人材を迎え、各学年ごとに英語を使ったプログラムを実施しました。低学年、中学年は主に英語を使った遊びやクイズを楽しみ、高学年は店員役を演じるネイティブ人材との買い物のやり取りを体験しました。
体力向上、そして東京都のスポーツライフ推進事業の取組として、3年生・5年生・6年生を対象に外部講師をお招きし、バスケットボール教室を実施いたしました。技術面でのアドバイスやコツを教えてもらいながら、たくさんボールをついて、シュートして、バスケを楽しみました。(来週12月5日は4、5、6年生で実施予定です。)
横田基地内メンデル小学校の4年生と交流会を実施いたしました。英語で自己紹介をしたり、校内の案内をしたり、けん玉・こま・折り紙・紙風船・福笑いなどの日本の昔遊びで交流しました。互いにコミュニケーションをとることに苦労している場面もありましたが、遊びを通して関わる子供たちの笑顔は万国共通です。
11月20日(水)、奥多摩漁業協同組合の方々のご協力の下、奥多摩ヤマメの特徴を教えていただきました。今後、頂いたヤマメの卵を大事に育てていきます。
日本を代表する芸術家(山田朝彦先生・原田治展先生・野原昌代先生・宮地淑江先生・中原篤徳先生・谷口勇三先生)にご来校いただき、粘土を使って表現する授業を実施していただきました。想像力をはたらかせ、自由にイメージしたことを形にしていきます。短い時間でしたが、一人一人個性あふれる作品を仕上げることができました。焼き上がりが楽しみです。
※「子供 夢・アート・アカデミー」は、日本芸術院による社会貢献事業です。
11月16日(土)秋の文化的行事である「音楽・音読発表会」を開催いたしました。子供たちはたくさんのお家の方々やご来賓の方々に自分たちの発表を聞いてもらえて嬉しそうでした。合唱も合奏も音読も各学年、練習の成果を十分に発揮することができました。
本日の午前中、海沢ふれあい農園にて、さつまいも掘り体験をさせていただきました。「こんなに大きなおいもが出てきたよ。」「これは小さくて食べやすいサイズだね。」みんなで芋掘りを楽しむとともに収穫の喜びを大いに味わいました。
先週のご飯を炊くという調理実習を経て、本日は味噌汁作りに挑戦しました。出汁をとり、食べやすい大きさに野菜を切って入れ、味噌を溶かし、美味しいお味噌汁をつくることができました。
比例とは「2つの量があるときに、片一方の量を2倍3倍…すると、もう一方の量も2倍3倍…となる2つの数の関係のこと」と、ここまで学んできました。今日は、比例の関係は整数倍だけではなく、小数倍・分数倍もあるということを学習していました。難しい内容でしたが、互いに教え合ったり意見交換したりしながら熱心に取り組んでいました。