4年生は算数で「計算のきまり」について学習していました。計算を簡単にする工夫を考え、話し合っていました。練習問題にも熱心に取り組んでいました。






本校ホームページにお越しいただきまして、ありがとうございます。大自然に抱かれた奥多摩の恵まれた環境の中、ご家庭・地域からも温かいご支援をいただきながら学校生活を営んでおります。 学校教育目標「かしこく なかよく たくましく」をモットーに、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同手を取り合って尽力してまいります。
4年生は算数で「計算のきまり」について学習していました。計算を簡単にする工夫を考え、話し合っていました。練習問題にも熱心に取り組んでいました。





本日は全校でふれあいまつりに参加しました。低・中・高学年ごとに、運動会で取り組んだ表現リズム運動を披露しました。たくさんの方々の前で子供たちは元気いっぱいに発表し、会場を盛り上げました。



20日(月)に古里小の作業員さんのわさび田にて、わさびの収穫体験をさせていただきました。昨年、3年生の頃に植え付けたわさびの収穫です。「なかなか抜けないよ〜。」「とっても重たいね〜。」予想以上の大きさに育っていて驚きました。鮮やかな緑が広がるわさび田の中、まさに奥多摩ならではの体験学習を存分に味わいました。




16日(木)、2年生は生活科見学で古里図書館へ行ってきました。図書館について子供たちの質問に答えていただいたり、館内を探検したりしました。子供たちからは「こんなにたくさんの本があるとは思わなかった。」「今度、家族と一緒に来てみたい。」「図書館のカードを作りたい。」などの感想が出ていました。この生活科見学をきっかけに、古里図書館でたくさん本を借りて読書を楽しんでほしいです。


16日(木)に奥多摩の体験の森(栃寄森の家)で林業体験をさせていただきました。ヘルメットをかぶり、いざ山の中へ。午前中は間伐の作業を体験しました。インストラクターの先生の指導のもと、のこぎりで順番に木を切り進めていきます。思った以上に太いので切る作業も一苦労です。「倒れるぞ~。」メリメリッ!バタ~ン!!木が倒れる瞬間を目の当たりにし、驚くとともに拍手が沸き起こりました。午後は、丸太の皮むきと丸太切り体験です。「椅子になるかな。」「コースターにしよう。」のこぎりを使って、思い思いの大きさに木をカットしていました。安全に分かりやすく教えてくださったインストラクターの皆様に感謝です。ありがとうございました。









14日(火)、東青梅にある青梅総合高校の実習田にて、稲刈り体験を実施しました。一面、黄金色に染まった田んぼに入り、稲を刈り取り、束ねて結んで、干す作業に取り組みました。6月の田植えから日々の稲の管理、そして稲刈りと青梅総合高校の方々に今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。5年生は今回収穫したお米を使って、1月にもちつきをする予定です。






14日(火)、社会科見学で奥多摩消防署へ行ってきました。消防車や救急車をはじめ、人の命を救うために使うたくさんの道具を見せていただきました。奥多摩消防署の方々が、火事の消火活動や病人・けが人の搬送、そして山岳救助や水難救助など、多方面で私たちの暮らしを守ってくださっていることを知りました。今後、自宅や学校などにある消防設備について調べたり、防災に関して自分たちにできることを考えたりしながら、学習を進めていきます。






1年生は算数で「かさ」の学習に取り組んでいました。今日は様々な容器に入る水のかさが、小さなコップ何杯分に当たるのかを実際に調べ、かさ比べをしていました。このような算数的活動を通して量感を養っていきます。





彫刻家の桑名先生をお招きし、図工ワークショップを開催いたしました。今回のテーマは「抽象彫刻をつくる」です。まず、自分の気に入った身の回りの「凸凹(でこぼこ)したもの」に粘土を押し当てて形を写し取り、型をつくります。そして、その型の中に石膏を流していきます。数時間後・・・見事に石膏が固まり、型を外すと・・・「おぉ~。」写し取った凸凹(でこぼこ)の形や模様が面白い、彫刻ができあがりました。石膏を使った作品作りという貴重な体験をさせていただきました。講師の先生方、ありがとうございました。










本日は天候にも恵まれ、運動会を開催することができました。子供たちの頑張りに胸が熱くなりました。たくさんの応援をありがとうございました。










