4年生が総合的な学習の時間に奥多摩町の防災について追究しています。学校にある防災倉庫の中には何が入っているのか?町に防災倉庫はいくつあるのか?わたしたち小学生にできることはあるのか?など、グループでテーマを絞って調べ学習を進めています。今日は町の防災を担当する方に学校へ来ていただき、防災倉庫の中を見せてもらったり、疑問に答えてもらったりしました。これからさらに調べ学習を進め、まとめていきます。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2025/02/IMG_0758-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2025/02/IMG_0768-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2025/02/IMG_5187-768x1024.jpg)
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生が総合的な学習の時間に奥多摩町の防災について追究しています。学校にある防災倉庫の中には何が入っているのか?町に防災倉庫はいくつあるのか?わたしたち小学生にできることはあるのか?など、グループでテーマを絞って調べ学習を進めています。今日は町の防災を担当する方に学校へ来ていただき、防災倉庫の中を見せてもらったり、疑問に答えてもらったりしました。これからさらに調べ学習を進め、まとめていきます。