3年生は、氷川地区の水源である川乗谷で沢登りを体験しました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6056-768x1024.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6052-768x1024.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6041-768x1024.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/07/IMG_6048-768x1024.jpg)
真夏日でしたが、水は冷たく澄んでいて、自然を満喫できました。
4年生の水干登山や3年生の沢登りは、社会科の水の学習に生かされる大変貴重な学びの機会となっています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生は、氷川地区の水源である川乗谷で沢登りを体験しました。
真夏日でしたが、水は冷たく澄んでいて、自然を満喫できました。
4年生の水干登山や3年生の沢登りは、社会科の水の学習に生かされる大変貴重な学びの機会となっています。