3年生が社会科見学で、庁用バスに乗って奥多摩町の中をめぐりました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_5973-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_5974-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_5982-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_03691-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_03731-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0387-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0390-1024x768.jpg)
見学した施設には、これまでにも来たことがある子がいましたが、「奥多摩町らしさ(奥多摩町の特徴を感じさせるポイント)」を探しながら見学をすると、新しい発見をすることができたようです。
見学の最後の振り返りで、感じたことや発見したことを積極的に発言していました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/DSC_0286-1024x682.jpg)
朝教室の黒板には、クラスで話し合って決めためあてが書かれたホワイトボードが貼られていました。
今日は一日めあてを忘れずに見学をすることができました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生が社会科見学で、庁用バスに乗って奥多摩町の中をめぐりました。
見学した施設には、これまでにも来たことがある子がいましたが、「奥多摩町らしさ(奥多摩町の特徴を感じさせるポイント)」を探しながら見学をすると、新しい発見をすることができたようです。
見学の最後の振り返りで、感じたことや発見したことを積極的に発言していました。
朝教室の黒板には、クラスで話し合って決めためあてが書かれたホワイトボードが貼られていました。
今日は一日めあてを忘れずに見学をすることができました。