4年生は算数の時間に、わり算の筆算の学習に取り組んでいます。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0353-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0354-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0355-1024x768.jpg)
扱う数の桁が増えることで、手間と難易度が増える計算であり、つまずきがよく見られる単元です。
2桁÷1桁、2桁÷2桁、3桁÷1桁と、以前学習した内容を丁寧に振り返りながら、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」というわり算の筆算の基本に則って着実に計算できるよう指導しています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生は算数の時間に、わり算の筆算の学習に取り組んでいます。
扱う数の桁が増えることで、手間と難易度が増える計算であり、つまずきがよく見られる単元です。
2桁÷1桁、2桁÷2桁、3桁÷1桁と、以前学習した内容を丁寧に振り返りながら、「たてる」「かける」「ひく」「おろす」というわり算の筆算の基本に則って着実に計算できるよう指導しています。