![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0110-2-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0112-2-1024x768.jpg)
1年生と2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。
2年生がリーダーになり、学校の中を案内します。
この日のために、2年生は1年生に分かるようよう、表現に気を付けて案内の内容を考えてきました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0114-3-1024x768.jpg)
職員室に探検に来た際には、2年生に職員室の入り方の手本を見せてもらいました。
聞こえるようにしっかりとノックをして、「失礼します。2年の〇〇です。学校探検で来ました。」と、よいお手本を示しました。
堂々と発表する姿から、自分たちが用意した説明に自信をもっている様子が見られました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
1年生と2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。
2年生がリーダーになり、学校の中を案内します。
この日のために、2年生は1年生に分かるようよう、表現に気を付けて案内の内容を考えてきました。
職員室に探検に来た際には、2年生に職員室の入り方の手本を見せてもらいました。
聞こえるようにしっかりとノックをして、「失礼します。2年の〇〇です。学校探検で来ました。」と、よいお手本を示しました。
堂々と発表する姿から、自分たちが用意した説明に自信をもっている様子が見られました。