![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0014-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0015-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0017-2-1024x768.jpg)
始業式、入学式が終わり、学級での生活が本格的に始まりました。
1年生も、6年生に教えてもらいながら、朝の支度を自分で進めています。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0023-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/04/IMG_0025-2-1024x768.jpg)
今日は、椅子の座り方や鉛筆の持ち方について学習しました。
小学校では長い時間学習に取り組みます。
正しい座り方、正しい鉛筆の持ち方を身に付けることで、無理なく継続して学習することができるので、初めが肝心です。
できているところを認めながら、一人一人丁寧に指導しました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
始業式、入学式が終わり、学級での生活が本格的に始まりました。
1年生も、6年生に教えてもらいながら、朝の支度を自分で進めています。
今日は、椅子の座り方や鉛筆の持ち方について学習しました。
小学校では長い時間学習に取り組みます。
正しい座り方、正しい鉛筆の持ち方を身に付けることで、無理なく継続して学習することができるので、初めが肝心です。
できているところを認めながら、一人一人丁寧に指導しました。