12月16日(月)

・シュガートースト

・マカロニサラダ

・ポークビーンズ

・菊花みかん

・牛乳

シュガートーストは、溶かしたマーガリンに砂糖を入れたものを食パンに塗って、オーブンで焼いて作りました。

12月13日(金)

・ごはん

・鶏肉の味噌にんにく焼き

・だいこんときゅうりのピリッと漬け

・ちゃんこ汁

・牛乳

「ちゃんこ」とは、相撲の力士たちが食べる食事のことです。手をつくことが負けるイメージになるため、4本足の豚や牛は使わないそうです。

12月12日(木)

・ごはん

・白身魚フライ

・肉じゃが

・ねぎと大根のみそ汁

・牛乳

今日のフライは、メルルーサという白身魚のフライです。メルルーサは、体長が1メートルほどもある大きな魚です。味はクセがなく、魚が苦手な人にも食べやすいです。

12月11日(水)

・コッペパン

・わさぴーコロッケ

・わかめサラダ

・コンソメスープ

・牛乳

わさぴーコロッケは、古里小学校3年生が考えてくれた新しいメニューです。奥多摩でとれた、わさびのくきの塩漬けが入っています。わさびは、奥多摩の特産品の一つです。わさびは加熱すると辛みがまろやかになり、食べやすくなります。わさぴーコロッケは、わさびの食感や風味を感じられますよ。

12月10日(火)

・ごはん

・厚揚げと豚肉のキムチ炒め

・きゅうりのごま醤油

・中華風卵スープ

・牛乳

卵には、からだをつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。また、黄身には、ビタミンAやビタミンEも豊富です。ビタミンAやEは、風邪の予防にも役立ちます。

12月6日(金)

・鶏ごぼうご飯

・さつまいもと大豆の甘辛揚げ

・豆乳みそ汁

・菊花みかん

・牛乳

ごぼうは、中国から薬として伝わった野菜です。おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

12月4日(水)

・ごはん

・いかのチリソース

・野菜の中華和え

・豆腐の中華スープ

・牛乳

チリソースは、トマトとトウガラシやスパイス、調味料を使ったソースです。チリソースの「チリ」は、赤トウガラシという意味だそうです。

12月3日(火)

・高野豆腐のそぼろ丼

・もやしとちくわの和え物

・手作りりんごゼリー

・牛乳

高野豆腐は豆腐を凍らせた後に乾燥させて作られます。成長期に必要なカルシウムや鉄が豊富な食べ物です。

12月2日(月)

・チリビーンズドッグ(コッペパン・チリビーンズ)

・キャベツソテー

・冬野菜のクリームシチュー

・牛乳

冬野菜のクリームシチューは、冬においしい、かぶ、にんじん、さつまいも、ブロッコリーが入ったシチューです。