9月10日(金)
・梅わかご飯
・竹輪の磯部揚げ
・青菜とキャベツの胡麻和え
・奥多摩汁
・牛乳
*奥多摩汁は、奥多摩町で製造されている「奥多摩味噌」を使用した具沢山の味噌汁です。その地で作られた食材をその地で消費することを「地産地消」といいます。地産地消の良いところは、①新鮮 ②生産者の顔が見える ③運送距離が短い(環境に優しい)などです。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
9月10日(金)
・梅わかご飯
・竹輪の磯部揚げ
・青菜とキャベツの胡麻和え
・奥多摩汁
・牛乳
*奥多摩汁は、奥多摩町で製造されている「奥多摩味噌」を使用した具沢山の味噌汁です。その地で作られた食材をその地で消費することを「地産地消」といいます。地産地消の良いところは、①新鮮 ②生産者の顔が見える ③運送距離が短い(環境に優しい)などです。
9月9日(木)
・ご飯
・鮭のさざれ焼き
・菊花和え
・しめじと小松菜の味噌汁
・牛乳
*本日9月9日は、「重陽の節句」です。重陽の節句は、平安時代に中国より日本に伝えられました。中国では、「奇数の日」が縁起がよいとされ、奇数が重なる日を祝い、節句としました。1月7日の「人日の節句」3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」7月7日の「七夕の節句」そして9月9日の「重陽の節句」を五節句と呼びます。9月9日は最も縁起がよいとされ、菊を浮かべたお酒を飲むと長寿になれるという言い伝えがあります。給食では、すまし汁に、菊の花の形をした蒲鉾を浮かべ、菊の花びらを和え物に加えました。鮭のさざれ焼きは、鮭にパン粉をまぶして焼いたものです。調理員さんが一つ一つ丁寧にパン粉をまぶしました。
9月8日(水)
・ビビンバ丼
・ナムル
・白玉フルーツ
・牛乳
*ビビンバは韓国の料理で、ご飯にナムルや肉などの具材を混ぜながら食べます。給食では、ご飯の上に具をのせてどんぶりにしました。味付けには、韓国発祥の調味料であるコチュジャンを使用しています。
9月7日(火)
・ご飯
・鶏のから揚げ
・もやしときゅうりのお浸し
・冬瓜の味噌汁
・牛乳
*本日は、旬の冬瓜を味噌汁に加えました。冬瓜の旬は、夏の終わりから秋の始めまでにかけてですが、なぜ「冬」という言葉が使われているのでしょうか。それは、夏に収穫しても冬まで貯蔵できるほど、保存性が高いからです。
9月6日(月)
・黒砂糖パン
・クリームシチュー
・マカロニサラダ
・カントリードレッシング
・手作りぶどうゼリー
・牛乳
*長野県産のぶどうジュースを使って、ゼリーを作りました。寒天をジュースに溶かして、手作りしています。
9月3日(金)の給食
・ご飯
・いかのバーベキューソース
・きのこ入り野菜ソテー
・わかめスープ
・牛乳
*いかに含まれている「タウリン」は、私たちの体を維持するために欠かせない栄養です。また、いかは噛みごたえがあるので、食べる時には自然とよく噛んでいるのではないでしょうか。食べ物をよく噛むと、以下のよいことがあります。
①肥満防止 ②味覚の発達 ③言葉の発音をはっきり ④脳の発達
⑤歯の病気予防 ⑥がんの予防 ⑦胃腸快調 ⑧全力投球
以上の頭文字をつなげて「ひみこの歯がいーぜ」と覚えましょう。
9月2日(木)
・ぴよぴよカレーライス
・海藻サラダ
・果物(りんご)
・牛乳
*本日から、古里小学校・氷川小学校の給食が始まりました。初日は人気のぴよぴよカレーライスです。カレーライスの中には、ひよこの形をした「ひよこ豆」が沢山入っています。豆が苦手な人でも、カレーライスに入っていると食べやすくなります。
9月1日(水)
・ご飯
・回鍋肉
・中華サラダ
・中華ドレッシング
・卵とコーンのスープ
・牛乳
*本日は中国料理の回鍋肉です。回鍋肉は本来、豚肉をゆでてから冷ましてもう一度炒めるため、「回鍋肉」という名前には、「鍋に戻す」という意味があります。豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、エネルギーの産生を助けてくれます。夏休み明けは環境の変化で疲れを感じやすいので、しっかりとビタミンB1をとって元気に過ごしましょう。
8月31日(火)
・豚丼
・もやしとピーマンの炒め物
・果物(巨峰)
・牛乳
*本日の果物は、巨峰です。旬は8月から9月にかけてで、日本の生産量1位は、山梨県です。本日は山梨県産の巨峰が納品されました。山梨県のぶどうの歴史は古く、1000年以上前にヨーロッパから伝えられ、山梨県の現勝沼町でぶどうの栽培が行われたといわれています。
8月30日(月)
・セサミトースト
・コーンポタージュ
・ポテトサラダ
・辛子入りドレッシング
・冷凍パイン
・牛乳
*本日から2学期の給食が始まりました。8月30日(月)から9月1日(水)までは、奥多摩中学校のみ給食となり、9月2日(木)より古里小学校・氷川小学校の給食がスタートします。
*学校給食は、栄養バランスをととのえ、子供たちの心身の健康的な成長の手伝いをするだけでなく、子供たちが将来健康的な食生活を送っていくための、生きた教材となります。給食を食べることで、栄養だけでなく旬の食材や生産者など、様々な観点に目を向け、「生きる力」を養っていければと思います。2学期もよろしくお願いいたします。