9月28日(火)
・ご飯
・ひじきふりかけ
・ししゃもの更紗揚げ
・きゅうりともやしの南蛮風
・豆腐とわかめの味噌汁
・牛乳
*本日のひじきふりかけは、学校給食センターで手作りをしたものです。ひじきやごま、かつおぶしなどをだし汁と調味料で煮含めて、ソフトふりかけにしました。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
9月28日(火)
・ご飯
・ひじきふりかけ
・ししゃもの更紗揚げ
・きゅうりともやしの南蛮風
・豆腐とわかめの味噌汁
・牛乳
*本日のひじきふりかけは、学校給食センターで手作りをしたものです。ひじきやごま、かつおぶしなどをだし汁と調味料で煮含めて、ソフトふりかけにしました。
9月27日(月)
・ガーリックトースト
・ポークストロガノフ
・枝豆サラダ
・イタリアンドレッシング
・ヨーグルト
・コーヒー牛乳
9月24日(金)
・ご飯
・ごぼう入り大豆つくね
・きゅうりとわかめの酢の物
・秋茄子と玉ねぎの味噌汁
・牛乳
9月22日(水)
・カラフルピラフ
・ポテトオムレツ
・肉団子の豆乳スープ
・冷凍みかん
・牛乳
9月21日(火)
・鰯の蒲焼丼
・土佐和え
・白玉団子のみたらしあん
・牛乳
*9月21日は「十五夜」です。1年のうち、最も月が美しいといわれ、別名「中秋の名月」とも呼ばれます。ススキや満月に見立てた月見団子を飾り、お月見を楽しむほか、秋の恵みに感謝をし、収穫物を供えます。給食では白玉団子にみたらしあんをかけ提供しました。
*さんまの蒲焼丼は、さんまが不漁のため、鰯に変更となりました。
9月17日(金)
・ご飯
・肉じゃが
・きんぴらごぼう
・野菜の胡麻汁
・牛乳
*本日は和食給食です。野菜の胡麻汁や、肉じゃがには、鯖の厚削り節でとっただし汁を使っています。またきんぴらごぼうに使用している人参は、調理員さんが手切りで千切りにしています。和食は、一汁三菜を基本とすることで、栄養バランスがととのいやすくなります。普段の生活に和食を取り入れ、健康的な食生活を目指しましょう。
9月16日(木)
・ご飯
・手作り春巻
・きゅうりと茎わかめの中華和え
・豆腐の中華スープ
・牛乳
*学校給食センターでは、春巻を手作りしています。肉や春雨、野菜などの食材を炒めて具を作ったら、春巻の皮で一枚ずつ包んでいきます。熱い油でカリッと揚がった春巻は、素朴で自然な味わいです。
9月15日(水)
・茄子入り厚揚げの五目煮丼
・キャベツの生姜醤油和え
・ぶどう
・牛乳
*本日は旬の茄子やぶどうを給食に取り入れました。秋に収穫される茄子を「秋茄子」と呼びます。この時期の茄子は水分が多く、味がよいとされています。
9月14日(火)
・ご飯
・豚肉のたまねぎソース
・野菜の甘酢和え
・呉汁
・牛乳
*大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、「呉」を味噌汁に加えたものを呉汁と呼びます。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なタンパク質が含まれています。タンパク質は成長期の体を作る材料として欠かせません。食事の中に取り入れ、健康的な体作りをしましょう。
9月13日(月)
・ココア揚げパン
・ペンネカルボナーラ
・グリーンサラダ
・フレンチドレッシング
・ポテトスープ
・牛乳
*ココア揚げパンは、学校給食センターでコッペパンを揚げて、ココア砂糖をまぶしています。給食の中でも、大人気のメニューです。