9月21日(火)の給食

9月21日(火)

・鰯の蒲焼丼

・土佐和え

・白玉団子のみたらしあん

・牛乳

*9月21日は「十五夜」です。1年のうち、最も月が美しいといわれ、別名「中秋の名月」とも呼ばれます。ススキや満月に見立てた月見団子を飾り、お月見を楽しむほか、秋の恵みに感謝をし、収穫物を供えます。給食では白玉団子にみたらしあんをかけ提供しました。

*さんまの蒲焼丼は、さんまが不漁のため、鰯に変更となりました。

 

9月17日(金)の給食

9月17日(金)

・ご飯

・肉じゃが

・きんぴらごぼう

・野菜の胡麻汁

・牛乳

*本日は和食給食です。野菜の胡麻汁や、肉じゃがには、鯖の厚削り節でとっただし汁を使っています。またきんぴらごぼうに使用している人参は、調理員さんが手切りで千切りにしています。和食は、一汁三菜を基本とすることで、栄養バランスがととのいやすくなります。普段の生活に和食を取り入れ、健康的な食生活を目指しましょう。

9月16日(木)の給食

9月16日(木)

・ご飯

・手作り春巻

・きゅうりと茎わかめの中華和え

・豆腐の中華スープ

・牛乳

*学校給食センターでは、春巻を手作りしています。肉や春雨、野菜などの食材を炒めて具を作ったら、春巻の皮で一枚ずつ包んでいきます。熱い油でカリッと揚がった春巻は、素朴で自然な味わいです。

 

9月15日(水)の給食

9月15日(水)

 

・茄子入り厚揚げの五目煮丼

・キャベツの生姜醤油和え

・ぶどう

・牛乳

*本日は旬の茄子やぶどうを給食に取り入れました。秋に収穫される茄子を「秋茄子」と呼びます。この時期の茄子は水分が多く、味がよいとされています。

9月14日(火)の給食

9月14日(火)

・ご飯

・豚肉のたまねぎソース

・野菜の甘酢和え

・呉汁

・牛乳

*大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、「呉」を味噌汁に加えたものを呉汁と呼びます。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なタンパク質が含まれています。タンパク質は成長期の体を作る材料として欠かせません。食事の中に取り入れ、健康的な体作りをしましょう。

9月13日(月)の給食

9月13日(月)

・ココア揚げパン

・ペンネカルボナーラ

・グリーンサラダ

・フレンチドレッシング

・ポテトスープ

・牛乳

*ココア揚げパンは、学校給食センターでコッペパンを揚げて、ココア砂糖をまぶしています。給食の中でも、大人気のメニューです。

9月10日(金)の給食

9月10日(金)

・梅わかご飯

・竹輪の磯部揚げ

・青菜とキャベツの胡麻和え

・奥多摩汁

・牛乳

*奥多摩汁は、奥多摩町で製造されている「奥多摩味噌」を使用した具沢山の味噌汁です。その地で作られた食材をその地で消費することを「地産地消」といいます。地産地消の良いところは、①新鮮 ②生産者の顔が見える ③運送距離が短い(環境に優しい)などです。

9月9日(木)の給食

9月9日(木)

・ご飯

・鮭のさざれ焼き

・菊花和え

・しめじと小松菜の味噌汁

・牛乳

*本日9月9日は、「重陽の節句」です。重陽の節句は、平安時代に中国より日本に伝えられました。中国では、「奇数の日」が縁起がよいとされ、奇数が重なる日を祝い、節句としました。1月7日の「人日の節句」3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」7月7日の「七夕の節句」そして9月9日の「重陽の節句」を五節句と呼びます。9月9日は最も縁起がよいとされ、菊を浮かべたお酒を飲むと長寿になれるという言い伝えがあります。給食では、すまし汁に、菊の花の形をした蒲鉾を浮かべ、菊の花びらを和え物に加えました。鮭のさざれ焼きは、鮭にパン粉をまぶして焼いたものです。調理員さんが一つ一つ丁寧にパン粉をまぶしました。

 

9月8日(水)の給食

9月8日(水)

・ビビンバ丼

・ナムル

・白玉フルーツ

・牛乳

*ビビンバは韓国の料理で、ご飯にナムルや肉などの具材を混ぜながら食べます。給食では、ご飯の上に具をのせてどんぶりにしました。味付けには、韓国発祥の調味料であるコチュジャンを使用しています。

9月7日(火)の給食

9月7日(火)

・ご飯

・鶏のから揚げ

・もやしときゅうりのお浸し

・冬瓜の味噌汁

・牛乳

*本日は、旬の冬瓜を味噌汁に加えました。冬瓜の旬は、夏の終わりから秋の始めまでにかけてですが、なぜ「冬」という言葉が使われているのでしょうか。それは、夏に収穫しても冬まで貯蔵できるほど、保存性が高いからです。