12月16日(金)

・ごはん

・鶏のから揚げ

・きゅうりとわかめの酢の物

・小松菜のすまし汁

・牛乳

小松菜にはカルシウムが多く含まれています。ビタミンDと一緒に摂るとカルシウムの吸収がよくなるので、きのこなどと一緒に食べるのがおすすめです。今日のすまし汁にはしいたけも入っています。

12月15日(木)

・スパゲティ・ミートソース

・根菜のピクルス

・もも缶

・牛乳

スパゲティは、イタリア語で「紐のように細長いもの」を意味します。スパゲティよりも太いものは「スパゲットーニ」といいます。

12月14日(水)

・ごはん

・ししゃもの南蛮漬け

・こんにゃく入りお浸し

・さつま芋の具沢山味噌汁

・東京牛乳

味噌汁には、奥多摩町で収穫されたさつまいもを使用しています。また、東京牛乳は、多摩地域の農場でとれた牛乳を日の出町の工場に集めてから奥多摩町に運ばれたものです。このように、地元で生産されたものを地元で消費することを地産地消といいます。

12月13日(火)

・ごはん

・鮭のマヨネーズ焼き

・キャベツのにんにく醬油和え

・芋の子汁

・牛乳

鮭は、川で生まれて海に出ていきます。そして海で成長した後に、卵を産むために生まれた川へ戻ってくるという習性があります。

12月12日(月)

・シュガートースト

・スパゲティサラダ

・チキンビーンズ

・菊花みかん

・牛乳

シュガートーストは、マーガリンとグラニュー糖をしっかり混ぜ合わせてから食パン一つ一つに塗り、オーブンで焼き上げます。

 

12月9日(金)

・冬野菜のカレーライス

・こんにゃく入りサラダ

・菊花みかん

・牛乳

冬野菜のカレーライスには、冬が旬のかぶ、れんこん、にんじんが入っています。また、デザートのみかんも冬が旬の果物です。冬の旬を味わってみてください(^^)

12月8日(木)

・ごはん

・白身魚フライ

・白菜の土佐和え

・大根と油揚げの味噌汁

・牛乳

土佐和えは、かつお節を使った和え物のことです。かつお節の産地が土佐(高知県)であることからこの名前が付きました。今日は冬が旬の白菜の土佐和えです。

12月7日(水)

・みそうどん

・ハリハリ漬け

・手作りココア蒸しパン

・牛乳

ハリハリ漬けは、切干大根の酢漬けです。パリパリとした食感があることから、この名前が付きました。給食では他の野菜と一緒に味付けしたアレンジメニューです。

12月6日(火)

・ごはん

・麻婆豆腐

・茎わかめと野菜のサラダ

・青のりポテト

・牛乳

豆腐の8~9割は水分、残りは大豆でできています。昔ながらのお豆腐屋さんでは、豆腐1丁に使われる大豆の量は木綿で350粒、絹ごしで450粒ほどになるそうです。

12月5日(月)

・コッペパン

・きのこグラタン

・かぶのサラダ

・ほうれん草のスープ

・牛乳

かぶは冬が旬の野菜です。白色の小カブが一般的ですが、赤や黄、紫色など、さまざまな色や形、大きさの品種があります。今日の給食では白の小かぶの根と葉を使用しました。葉の部分は緑黄色野菜に分類され、βーカロテンやビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれます。