12月1日(木)

・ごはん(ひじきふりかけ)

・豚のしょうが焼き

・冬の彩サラダ

・奥多摩汁

・牛乳

今日の奥多摩汁にはさつまいもが入っています。これは、11月に氷川小学校の1・2年生がおくたま海沢ふれあい農園で収穫しました。紅はるかという種類のさつまいもで、加熱すると甘くなるという特徴があるそうです。

冬の彩サラダには、冬が旬のかぶ、ブロッコリー、にんじん、白菜がはいっています。

11月30日(水)

・大豆とごぼうのそぼろ丼

・野菜とツナの和え物

・粉ふきいも

・牛乳

じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは免疫力を高めたりお肌をきれいにするために必要です。

11月29日(火)

・ごはん

・シシャモのカレー揚げ

・里芋と鶏肉の旨煮

・豆腐と小松菜の味噌汁

・牛乳

シシャモをカレー味の唐揚げにしてみました。シシャモは漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。見た目が柳の葉の形に似ていることからこの漢字になったそうです。

11月28日(月)

・ココアパン

・豚肉のトマトソース

・ポテトのサラダ

・ABCスープ

・コーヒー牛乳

ABCスープは昔からある給食の定番メニューです。アルファベットの形をしたマカロニが入っています。

11月25日(金)

・ごはん

・ジャンボシューマイ

・春雨サラダ

・豆腐の中華スープ

・牛乳

シューマイは中華料理の点心の一つです。点心とは、一口で食べられる軽食のことを意味します。ぎょうざやごま団子も点心です。

11月24日(木)

・ごはん

・千草焼き

・白菜の土佐和え

・さつま汁

・牛乳

11月24日は「和食の日」です。“いい日本食”の語呂で覚えましょう。和食の基本は「一汁三菜」といって、ご飯、汁、菜(おかず)、漬物を組み合わせた食事のことです。また、和食には「だし」が使われます。だしとは、昆布やかつお節などを煮てうまみを引き出したものです。給食ではさば節でだしをとっています。

11月21日(月)

・ミルクパン

・メンチカツ

・ポテトスープ

・みかん

・牛乳

メンチカツは給食センターで一から手作りしています。今日は200個ほど作りました。今日のミルクパンは柏型なので、メンチカツを挟んで食べることもできます。

11月18日(金)

・メキシカンライス

・鶏肉のバジル焼き

・コロコロサラダ

・コンソメスープ

・牛乳

メキシカンライスは、メキシコで食べられているカレー風味の混ぜご飯です。スパイシーなカレーの風味が食欲をそそります。

11月17日(木)

・五目うどん

・ちくわの磯部揚げ

・もやしの和風サラダ

・牛乳

ちくわの磯部揚げは、焼きちくわに青のりが入った衣をつけて揚げたものです。ちくわは魚のすり身を原料にして作られます。そのため、たんぱく質が多く脂質が少ないという特徴があります。魚が苦手な人や魚の骨が苦手な人でも食べやすい食品です☆

 

 

11月16日(水)

・ごはん

・いかの味噌マヨ焼き

・小松菜と人参のお浸し

・けんちん汁

・牛乳

いかは歯ごたえのある食べ物です。よく噛んで食べましょう。たくさん噛むと消化がよくなったり脳の働きがよくなったりします。目安は一口30回です。