・わかめご飯
・笹かまの磯部揚げ
・野菜のおかか炒め
・奥多摩汁
・牛乳
7月になりました。1学期もあと1か月です。暑い日が続いてるので、いつも以上に食中毒に注意して給食を提供していきます(^^)
今日は笹かまぼこの磯部揚げです。笹かまぼこは、形が似ていることから名前が付きました。昔は、その形から「べろかまぼこ」や「手のひらかまぼこ」とも呼ばれていました。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・わかめご飯
・笹かまの磯部揚げ
・野菜のおかか炒め
・奥多摩汁
・牛乳
7月になりました。1学期もあと1か月です。暑い日が続いてるので、いつも以上に食中毒に注意して給食を提供していきます(^^)
今日は笹かまぼこの磯部揚げです。笹かまぼこは、形が似ていることから名前が付きました。昔は、その形から「べろかまぼこ」や「手のひらかまぼこ」とも呼ばれていました。
・あぶたま丼
・こんにゃく入りお浸し
・オレンジ
・牛乳
あぶたま丼は、油揚げと卵を使用しているので、それぞれの頭文字をとってこの名前となりました。
・ごはん
・肉じゃが
・カリカリ梅のサラダ
・豆腐と油揚げの味噌汁
・牛乳
・ソフトフランスパン
・豚肉のトマトソース
・ポテトのサラダ
・パスタスープ
・コーヒー牛乳
豚肉には、ビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は、体の中でエネルギーを作るのに必要です。暑くなってきて疲れやすいので、積極的にとりたい栄養素の一つです。
・麻婆茄子丼
・野菜の中華和え
・手作りオレンジゼリー
・牛乳
なすは、6月から9月が旬の夏野菜です。なすは、90%以上が水分なので、体を内側から冷やしてくれます。
・ジャージャー麺
・青のりポテト
・もも缶
・牛乳
ジャージャー麺は、中国の麺料理です。中華めんの上に、甘辛い肉みそをかけます。給食では、奥多摩町四季の家で作られた奥多摩味噌を使用しています。
・ごはん
・鮭のマヨネーズ焼き
・高野豆腐の煮物
・大根の味噌汁
・牛乳
鮭のマヨネーズ焼きは、下味をつけた鮭の上にマヨネーズと和えた人参やピーマンをのせて、アルミホイルで包んで焼きました。マヨネーズと焼くことで、魚のにおいが抑えられて食べやすくなります♪
鮭は赤い色をしていますが、白身魚に分けられます。鮭が赤いのは、アスタキサンチンという色素が含まれているからです。
・ひじきごはん
・シシャモの唐揚げ
・キャベツの昆布あえ
・奥多摩汁
・牛乳
キャベツの昆布あえは、塩昆布のみで味付けをしています。昆布と野菜を混ぜてよくもみこむと、塩昆布だけでも美味しくできます。簡単で美味しいので、お家でも挑戦しやすいメニューです☆
奥多摩汁には、奥多摩町四季の家で作られている、「奥多摩味噌」を使用しています。
・米粉パン
・鶏肉のバジル焼き
・大根サラダ
・コーンシチュー
・牛乳
米粉パンは、普通のパンよりもっちり・しっとりしています。
・ごはん
・肉野菜炒め
・豆もやしのナムル
・肉団子と春雨のスープ
・牛乳
今日のスープには、春雨が入っています。春雨は、中国発祥で1000年以上の歴史を持っています。春雨という名前は日本でつきました。白くて細い麺が春の静かな雨を思わせることから、この名前になりました。