・ごはん
・あじのフライ
・ほうれん草とキャベツの胡麻和え
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
今日はあじをサクサクのフライにしました。あじは、たんぱく質が豊富で、うまみ成分のグルタミン酸が多いことから味が良く、「あじ」という名前になったと言われています。他の青魚に比べて低脂肪ですが、EPAやDHAは十分に含まれています。これらは、中性脂肪を下げ、血液をサラサラにする効果があります。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・ごはん
・あじのフライ
・ほうれん草とキャベツの胡麻和え
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
今日はあじをサクサクのフライにしました。あじは、たんぱく質が豊富で、うまみ成分のグルタミン酸が多いことから味が良く、「あじ」という名前になったと言われています。他の青魚に比べて低脂肪ですが、EPAやDHAは十分に含まれています。これらは、中性脂肪を下げ、血液をサラサラにする効果があります。
・あんかけ焼きそば
・中華風お浸し
・ヨーグルトクレープ
・牛乳
あんかけ焼きそばのあんには、豚肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、きくらげ、チンゲンサイ、長ねぎ、にらが入っています。具沢山で栄養たっぷりです☆
・ごはん
・豚肉と野菜の旨煮
・和風海藻サラダ
・大根の味噌汁
・牛乳
和風海藻サラダには、わかめとひじきが入っています。ほかに日本で食べられている海藻は、昆布、のり、もずく、とさかなどいろいろあります。海藻は、鉄・カルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富な食品です。骨を丈夫にしたり、体の調子を整えてくれたりします。
・混ぜご飯
・焼きシシャモ
・人参と豆もやしの炒め物
・田舎汁
・牛乳
シシャモは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。
カルシウムは、骨や歯を作るのに必要です。成長期の子どもは、大人よりも骨の成長が活発なので、多くのカルシウムが必要です。カルシウムが多く含まれる、牛乳やチーズなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、大豆製品を積極的にとりましょう。
・黒砂糖コッペ
・チキンと大豆のトマト煮
・コロコロサラダ
・豆乳ポタージュ
・牛乳
豆乳ポタージュは、牛乳の代わりに豆乳を使って作るポタージュです。
豆乳は、牛乳に比べて低糖質、低脂質、コレステロールを含まないという特徴があります。
・ごはん
・麻婆茄子
・きゅうりのピリッと漬け
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳
麻婆茄子には、夏が旬のなす、奥多摩町四季の家で作られた奥多摩味噌を使用しています。
・五目寿司
・カジキの照り焼き
・七夕汁
・フルーツポンチ
・牛乳
今日は七夕です。七夕には、願い事を書いた短冊を飾ったり、夜空に浮かぶ天の川や機織りの糸に見立ててそうめんを食べたりする風習があります。
今日の献立の七夕汁には、そうめん、星形のおくらやかまぼこが入っています。フルーツポンチには、星形の寒天が入っています☆
・ごはん
・ひまわり焼き
・いんげんの炒め物
・えのきともやしの味噌汁
・牛乳
ひまわり焼きは、お肉の上にコーンをのせて焼きます。
7月から8月にかけて見ごろとなるひまわりの花をイメージしています。
・厚揚げのスタミナ丼
・胡瓜と茎わかめの中華風和え
・ヨーグルト
・牛乳
厚揚げのスタミナ丼には、カレー粉が使われています。スパイスは、料理を美味しくするだけではなく、食欲を増進させる効果があります。暑いと食欲がなくなってしまいがちですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう(^^)
・ミルクパン
・夏野菜のグラタン
・チキンスープ
・冷凍みかん
・コーヒー牛乳
グラタンには、夏野菜のズッキーニとかぼちゃが入っています。