・ひじきごはん
・白身魚の味噌マヨ焼き
・きゅうりとキャベツのごま和え
・沢煮椀
・牛乳
ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。収穫は春に行われます。収穫される前は、濃い茶色をしています。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・ひじきごはん
・白身魚の味噌マヨ焼き
・きゅうりとキャベツのごま和え
・沢煮椀
・牛乳
ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。収穫は春に行われます。収穫される前は、濃い茶色をしています。
・ごはん
・豚肉のたまねぎソース
・きのこ入りお浸し
・さつま芋の味噌汁
・牛乳
お浸しにはしめじとえのきが入っています。秋はきのこもおいしい季節です。きのこにはビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDは、腸管からのカルシウムの吸収を促進する栄養素で、成長期に積極的にとりたい栄養素の一つです。
・揚げパン
・マカロニサラダ
・チキンビーンズ
・冷凍パイン
・牛乳
今日は、小・中学校で人気の揚げパンです。調理員さんが一つ一つ丁寧に揚げてまんべんなく砂糖をまぶしてくれています。給食の揚げパンには、ココア揚げパン、きなこ揚げパン、カレー揚げパン、シナモン揚げパンといった種類もあります。
・栗ご飯
・いわしの唐揚げ
・菊花和え
・奥多摩汁
・牛乳
【重陽の節句献立】9月9日は重陽の節句です。「菊の節句」とも呼ばれます。菊の花を酒に浸して飲み、栗ご飯を食べて、長生きをお祈りする風習があります。
・スパゲティ・ミートソース
・グリーンサラダ
・手作りぶどうゼリー
・牛乳
ミートソースには、たまねぎがたっぷり入っています。調理員さんがたまねぎをよく炒めてくれているので、甘みのあるソースになっています。また、にんじんやマッシュルームも入っています。たっぷりの野菜が使われているので、今日の給食では一日に必要な食物繊維の1/2以上をとることができます(^^)
・ごはん
・チンジャオロース
・青のりビーンズ
・わかめスープ
・牛乳
チンジャオロースは、漢字では青椒肉絲と書きます。青椒はピーマン、肉絲は細切り肉の意味です。給食では、豚肉、青ピーマン、赤ピーマン、たけのこ、たまねぎを使っています。
・ごはん
・鰹の南蛮漬け
・芋の子汁
・白玉団子みたらしあん
・牛乳
【十五夜献立】10日(土)が十五夜なので、一足早い十五夜献立です。十五夜は、秋の収穫を祝ってすすきを飾り、団子や芋などをお供えして、月を眺める行事です。「中秋の名月」や「芋名月」とも呼びます。給食では、芋の子汁に里芋を入れ、デザートに白玉団子を使用しました。
・コッペパン
・カップオムレツ
・ごぼうサラダ
・トマトシチュー
・コーヒー牛乳
ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、不溶性と水溶性の二種類に分けられます。ごぼうはどちらも含んでいて、おなかの調子を整えたり、栄養素の吸収を調整したりするのを助けてくれます。煮物や汁物に入れることが多いですが、今日はサラダに入れてみました。
・カレーライス
・コールスローサラダ
・ヨーグルト
・牛乳
今日から小学校の給食も始まりました!2学期もよろしくお願いします。
今日は、子どもたちに人気のカレーライスです。奥多摩町では、ルーから手作りしています。また、たまねぎをよく炒めることで甘みが増し、コクのあるカレーになります。2学期もたくさん食べて元気に過ごしましょう(^^)
・ごはん
・イカのチリソース
・中華サラダ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
チリソースは、唐辛子が入った辛いトマトソースのことです。給食では、辛みを抑えて甘めの味付けにしています。カリッと揚げたイカによく合います(^^)
チンゲンサイは、中華料理には欠かせない野菜の一つです。白菜の仲間で、シャキシャキとした食感が美味しい野菜です。一年中出荷されていますが、旬は9月から12月で、この時期が一番美味しく食べられます。