・ココアパン
・豚肉のトマトソース
・ポテトのサラダ
・ABCスープ
・コーヒー牛乳
ABCスープは昔からある給食の定番メニューです。アルファベットの形をしたマカロニが入っています。
町では、子どもたちの健康を考えた栄養バランスのいい給食を、センター方式で提供しています。 また、食物アレルギーの対応も行っておりますので、アレルギー対応食の希望がある場合は学校に申し出てください。
・ココアパン
・豚肉のトマトソース
・ポテトのサラダ
・ABCスープ
・コーヒー牛乳
ABCスープは昔からある給食の定番メニューです。アルファベットの形をしたマカロニが入っています。
・ごはん
・ジャンボシューマイ
・春雨サラダ
・豆腐の中華スープ
・牛乳
シューマイは中華料理の点心の一つです。点心とは、一口で食べられる軽食のことを意味します。ぎょうざやごま団子も点心です。
・ごはん
・千草焼き
・白菜の土佐和え
・さつま汁
・牛乳
11月24日は「和食の日」です。“いい日本食”の語呂で覚えましょう。和食の基本は「一汁三菜」といって、ご飯、汁、菜(おかず)、漬物を組み合わせた食事のことです。また、和食には「だし」が使われます。だしとは、昆布やかつお節などを煮てうまみを引き出したものです。給食ではさば節でだしをとっています。
・ミルクパン
・メンチカツ
・ポテトスープ
・みかん
・牛乳
メンチカツは給食センターで一から手作りしています。今日は200個ほど作りました。今日のミルクパンは柏型なので、メンチカツを挟んで食べることもできます。
・メキシカンライス
・鶏肉のバジル焼き
・コロコロサラダ
・コンソメスープ
・牛乳
メキシカンライスは、メキシコで食べられているカレー風味の混ぜご飯です。スパイシーなカレーの風味が食欲をそそります。
・五目うどん
・ちくわの磯部揚げ
・もやしの和風サラダ
・牛乳
ちくわの磯部揚げは、焼きちくわに青のりが入った衣をつけて揚げたものです。ちくわは魚のすり身を原料にして作られます。そのため、たんぱく質が多く脂質が少ないという特徴があります。魚が苦手な人や魚の骨が苦手な人でも食べやすい食品です☆
・ごはん
・いかの味噌マヨ焼き
・小松菜と人参のお浸し
・けんちん汁
・牛乳
いかは歯ごたえのある食べ物です。よく噛んで食べましょう。たくさん噛むと消化がよくなったり脳の働きがよくなったりします。目安は一口30回です。
・プルコギ丼
・大根ときゅうりのピリッと漬け
・大学芋
・牛乳
プルコギは韓国の料理です。「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。たれがしみ込んだ豚肉や野菜はごはんと相性ばっちりです。
・きな粉揚げパン
・じゃがいものミートソース
・パスタスープ
・みかん
・牛乳
きな粉は、炒った大豆を粉にしたものです。お餅や団子にかけることが多いです。今日は揚げパンにまぶしてみました。
・カレーライス
・ワカメサラダ
・りんご
・牛乳
今日は子どもたちに人気のカレーライスです。カレールーはセンターで手作りしています☆