5月24日(水)

・ピラフ

・白身魚のムニエル

・ごぼう入りサラダ

・ひよこ豆のスープ

・コーヒー牛乳

5月は新ごぼうがとれる時期です。新ごぼうは夏ごぼうとも呼ばれ香りが良いのが特徴です。ごぼうに多く含まれる食物繊維は、おなかの調子を整える働きがあります。

5月19日(金)

・ごはん

・ししゃものカレー揚げ

・じゃがいものきんぴら

・鶏団子汁

・東京牛乳

東京産の生乳を100%使用しています。地元でとれたものを地元で食べると、運ぶ距離が短くなって環境にやさしいなど、良いことがたくさんあります。

5月18日(木)

・みそラーメン

・きゅうりのピリッと漬け

・まめ入り大学芋

・牛乳

味噌ラーメンには、奥多摩町四季の家で作られた「奥多摩味噌」を使用しています☆

5月17日(水)

・ビーンズカレーライス

・コーン入りサラダ

・みしょうかん

・牛乳

ビーンズカレーライスには、ひよこ豆、大豆、枝豆が入っています。豆には、炭水化物やたんぱく質に加え、ミネラルやビタミンも多く含まれています。

 

5月16日(火)

・ごはん

・かつおのたまねぎソース

・白菜と人参のお浸し

・ごま汁

・牛乳

カツオは、春と秋の2回旬があります。春のカツオは、「初がつお」、秋のカツオは「戻りがつお」といいます。江戸時代には初がつおが粋とされ、重宝されていたそうです。

5月15日(月)

・食パン

・照り焼きチキン

・ツナサラダ

・トマトシチュー

・牛乳

給食では週に一回パンを主食にした献立にしています。「パン」はポルトガルの言葉です。ポルトガル語がもとになっている言葉には、コロッケやビスケット、カステラもあります。

5月12日(金)

・ごはん

・鯖のねぎ味噌焼き

・青菜とキャベツのごま和え

・沢煮椀

・牛乳

沢煮椀は、豚肉とせん切りにした野菜をだしで煮て、しょうゆや塩で味付けをした汁物です。「沢」には、「たくさんの」という意味があります。

5月11日(木)

・スパゲティ・ミートソース

・グリーンサラダ

・みしょうかん

・牛乳

みしょうかんは、3月から6月が旬の果物です。ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、風邪の予防やお肌をきれいにするのを助けてくれます。